魚類配偶子形成の内分泌制御における2種類の生殖腺刺激ホルモン(GTH)受容体の機能に迫るべく、異なる生殖特性を持つ複数の魚種から受容体遺伝子を単離し、それらの発現動態を比較することとした。一生単回型の生殖パターンを持ち、ほぼすべての生殖細胞が同調的に発達するアマゴ(サケ科)を用いて雌雄の成熟に伴う2種の受容体mRNA量の変動をノーザンブロットにて調査した。雌ではGTH I(FSH)受容体は卵黄形成期(卵成長期)にピークを示し、成熟に伴って減少し、排卵後再び急上昇した。これに対してGTH II(LH)受容体は卵黄形成期末期から上昇し、卵成熟期にピークを示し、排卵後急激に減少した。この結果はGTH Iが卵黄形成に、GTH IIが卵成熟に関与するというサケ科魚類における従来の知見と符合する。一方、雄では両遺伝子はともに精子形成中期から後期にかけて上昇しはじめ、排精期にピークを示し、その後低下した。多回産卵型で、卵巣内に成熟段階の異なる複数の卵群を形成するティラピアにおいて卵巣内の最も発達段階の進んだ卵群のみを分離し、発達に伴う2種の受容体mRNAの経時変化を観察した。その結果、アマゴ雌で見られたのと同じ傾向が示された。一生単回生殖型であるアサヒアナハゼの精巣では生殖細胞が尾部側から順に成熟するため、各発達段階の精巣組織が順番に層状に分布する。そこで各発達段階の精巣組織片を分離し、それぞれについて受容体mRNA量を定量的PCR法により調べたところ、アマゴ精巣で見られたのと同じ傾向が観察された。さらに本種では2種類のGTH受容体に加えて類縁の甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体様のmRNAが精巣で発現しており、この遺伝子はGTH受容体遺伝子とはことなり精子形成の前期に発現のピークを示すことが明らかとなった。
|