• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

歯の形態からみた南西諸島住民の地域的・時代的変異

研究課題

研究課題/領域番号 13640715
研究機関長崎大学

研究代表者

真鍋 義孝  長崎大学, 歯学部, 助教授 (80131887)

キーワード歯の人類学 / 南西諸島 / 沖縄本島 / 歯の非計測的形質 / 集団史 / Sinodont / Sundadont
研究概要

日本人の形成過程に関する仮説「日本人の二重構造モデル」の部分的論拠になっている「アイヌ・沖縄同系説」について、少なくとも対象を現代人に限定した場合には「アイヌ・沖縄同系説」が否定されることを既に明らかにしている。種子島の弥生時代人の歯の形質は縄文時代人的特徴を示しているが、種子島現代人は縄文的特徴より渡来系的特徴をやや強く示していることから、南西諸島の集団を全体的にみた場合、先史時代には縄文時代人的特徴を持っていたが、その後渡来系集団の遺伝的影響を受け、渡来系集団的特徴を強くしていったものと推測される。南西諸島において縄文時代人的特徴から渡来系的特徴に変化した時期を特定するためには、現代人ではなく、古人骨を調査することが不可欠である。本年度は、石垣島と沖縄本島から出土した中世と近世の人骨について、歯冠に出現する非計測的形質の頻度を調査した。沖縄県石垣市石垣貝塚と沖縄県石垣市平川貝塚から出土した中世人骨と、沖縄県北谷町上勢頭古墓群から出土した近世人骨について調査を行った。中世・近世人骨のいずれも歯の保存状態が良いとは言えず、有用な非計測的形質のデータ採取はかなり困難をきわめた。また、歯の保存状態が悪いため、ごく軽い接触によっても歯冠の崩壊が簡単に起こってしまうので、レプリカを作成して歯牙形態の永久保存に努めた。採取したデータを入力後、統計処理を試みようとしたが、欠損値が多いために統計解析は不可能であった。次年度は、さらに資料数を追加することにより、時代間の分析を可能にしたい。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi