研究概要 |
自己組織化単分子膜と細胞膜の類似性利用した、病原性細菌検出膜の構築を試みた。吸着部位であるオリゴ糖および標識部位である色素分子を含む自己組織化単分子膜を構築し、細菌の吸着→膜の配向の変化→色素の光学的性質の変化により細菌を検出する膜である。まず、ヘミシアニン色素を置換基として含むアルカンチオール誘導体はその希薄溶液中で金基板上に吸着され自己組織化単分子膜を形成することがわかった。この自己組織化単分子膜の構造は表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance, SPR)測定装置を自作して調べた。さらに、膜内での色素の配向について光第2高調波発生(Second Harmonic Generation, SHG)により解析した。ヘミシアニン色素の末端アミノ基の置換基(=膜の表面構造)がわずかに変わるだけで色素の吸着挙動・膜内での色素の配向が大きく変化することがわかった。さらに、新しい機能性官能基としてチオフェンを含む長鎖アルカンチオール誘導体を合成し、その自己組織化単分子膜について調べた。この分子は、チオフェン・チオールの2種の硫黄原子が含まれるが、金表面にはチオール基で吸着しチオフェン基は膜表面に出ていることがわかった。次に、レセプターとして糖ユニットを含むアルカンチオール誘導体を合成し、その薄膜について赤外反射吸収スペクトルを測定したところ有機薄膜の形成が確認された。これらの材料を用いた複合化自己組織化単分子膜の構築およびその構造解析・機能評価は現在進行中である。
|