• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

固体炭素源を用いた2源スパッタリング法による硬質炭化物薄膜の高速成長

研究課題

研究課題/領域番号 13650097
研究機関姫路工業大学

研究代表者

井上 尚三  姫路工業大学, 工学研究科, 助教授 (50193587)

研究分担者 小寺澤 啓司  姫路工業大学, 工学研究科, 教授 (50047594)
キーワードTiC / 炭化物薄膜 / スパッタリング / 多層薄膜
研究概要

スパッタリング法でTiCなどの炭化物薄膜を成長させる場合、金属ターゲットをArと炭化水素の混合ガスで反応性スパッタリングする方法が多く用いられる。しかし、この方法ではターゲット表面上にスパッタ速度の遅い炭化物が形成するため、膜形成速度を大きくすることが困難である。また、反応性スパッタリングでは、いわゆるヒステリシスのために反応ガス流量で反応ガス分圧を制御し難く再現性が悪いという欠点もあり、これらが実用化の妨げとなっている。我々は、スパッタリング法で炭化物薄膜を成長させる別の方法として、炭素も金属と同様に固体ターゲットのスパッタにより基板上に供給する方法を提案する。本研究では、この方法でTiC薄膜だけでなくTi/C、TiC/TiあるいはTiC/C多層薄膜の形成を行い、周期構造を持たせることによる薄膜の高性能化についても検討することを目的とした。
本年度は、昨年度のTiC単層薄膜、Ti/C多層薄膜の結果をもとに、TiC/TiおよびTiC/C多層薄膜の作製と評価に取り組んだその結果、TiC/C多層薄膜では1.7nm程度までの非常に短い周期構造を実現できたが、TiC/Ti多層膜では2.6nm程度までしか多層構造を確認できなかった。また、TiC/Ti多層膜の硬度は、周期を短くするにつれて増加するHall-Petch的な傾向が認められた。これに対し、TiC/C多層膜では、周期が短くなるとともに高度が低下することがわかった。この現象は、薄膜中に生じたマイクロクラックによるものと推察される。さらに、Ti/C、TiC/TiおよびTiC/C多層構造の熱的な安定性を評価した結果、真空中ではTiC/C多層膜が、大気中ではTiC/Ti多層膜が最も安定であることが明らかとなった。これは、C原子単体の層を含む場合、600℃以上になると大気中の酸素と反応し易いためと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上尚三他: "スパッタリング法によって作製したTi/C多層薄膜の構造と機械的性質"日本金属学会誌. 66巻・7号. 778-783 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi