• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

使用済み製品の再生(リマニュファクチャリング)のための生産管理法

研究課題

研究課題/領域番号 13650123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関広島大学

研究代表者

村山 長  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60219946)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
キーワードリマニュファクチャリング / ライフサイクル工学 / リユース / 生産管理 / スケジューリング / リサイクル / 環境 / 国際情報交換
研究概要

リマニュファクチャリングは使用済み製品を新品同様の状態に再生するプロセスであり,このプロセスでは,製品は完全に分解され,リユース可能な部品は洗浄・再生(再加工)の後,必要があれば新規部品を加えて再組立される.本研究では,まず,このようなリマニュファクチャリングのアメリカにおける状況を調査し,現状を把握した.また,それを基に日本のリマニュファクチャリングの将来を予測し,日本におけるリマニュファクチャリングの必要性を明らかにした.また,リマニュファクチャリングのための以下の生産管理法を開発した.
・リマニュファクチャリングのための生産計画法:リマニュファクチャリングでは「将来,いつどれだけの量の使用済み製品が得られるか,および,それからどれだけの量のリユース可能部品が得られるか,が不明である」という問題があり,このことが生産計画を困難にしている.これを解決するため,各期に使用済みになる製品数およびそれに含まれるリユース可能な部品数を予測する方法を開発した.また,この予測を用いて生産計画を立てる方法を開発した.
・各期にどの種類の製品をどれだけ分解するかや,新規部品をどれだけ製造するかなどを決定する問題を整数計画問題として定式化し,それを分岐限界法により解く方法を開発した.
・リマニュファクチャリングでは,作業時間が製品や部品の錆などの状況に依存して大きく変わるため,予めスケジュールを作成し,その通りに作業を実行することは困難である.この問題を解決する方法を開発した.この方法は,実際に作業を行いつつ,決定すべき事柄(加工機械が次に処理すべきジョブの選択)が生じたときに,その都度リアルタイムに決定する方法である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2002

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Real-time Scheduling in Remanufacturing2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Murayama
    • 雑誌名

      Proceedings of 2004 Japan-U.S.A. Symposium on Flexible Automation (CD-ROM)(JS-011)

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Real-time Scheduling in Remanufacturing2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Murayama
    • 雑誌名

      Proceedings of 2004 Japan-U.S.A. Symposium on Flexible Automation JS-011(CD-ROM)

      ページ: 1347-1350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Optimal selection of the used products to be disassembled for remanufacturing2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Murayama
    • 雑誌名

      Proceedings of 2002 Japan-U.S.A. Symposium on Flexible Automation Vol.III

      ページ: 1347-1350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] リマニュファクチャリング-位置づけとプロセスの概要-2002

    • 著者名/発表者名
      村山 長
    • 雑誌名

      資源環境対策 Vol.38, No.6

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] リマニュファクチャリング-産業の現状と将来-2002

    • 著者名/発表者名
      村山 長
    • 雑誌名

      資源環境対策 Vol.38, No.7

      ページ: 55-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Optimal selection of the used products to be disassembled for remanufacturing2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Murayama
    • 雑誌名

      Proceedings of 2002 Japan-U.S.A Symposium on Flexible Automation Vol.III

      ページ: 1347-1350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Remanufacturing- overview of the process2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Murayama
    • 雑誌名

      Journal of Resources and Environment Vol.38, No.6

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Remanufacturing- state of the art and future2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Murayama
    • 雑誌名

      Journal of Resources and Environment Vol.38, No.7

      ページ: 59-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi