• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ヒービング・ピッチング運動翼まわりの非定常はく離渦の挙動とその流体力への影響

研究課題

研究課題/領域番号 13650187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

田中 和博  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (80171742)

研究分担者 渕脇 正樹  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (60346864)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードUnsteady flow(非定常流れ) / Separation(はく離) / Airfoil(翼) / Pitching motion(ピッチング運動) / Heaving motion(ヒービング運動) / Vortex(渦) / Lift(揚力) / Thrust(推進力)
研究概要

低レイノルズ数領域(10^3<Re<10^4)におけるピッチング運動翼まわりの流れ場とそれに働く非定常流体力特性を明らかにすることを目的とし,染料を用いた可視化実験および非定常流体力測定実験を行った.その結果,以下のことが明らかになった.
(1).ピッチング運動翼後流のフローパターンと非定常推進力特性
1.高無次元角速度のピッチング運動を翼に与えることにより,翼後流には推進力発生渦列が形成され,翼は推進力を発生することが可能である.無次元角速度が高いほど翼後流には推進力発生渦列が発生し易い.また,回転中心を翼前縁から1/4弦長とすることにより,1/2弦長時よりも低い無次元角速度で推進力発生渦列を形成することが可能である.さらには,ピッチング振幅を大きくすることにより,さらに低い無次元角速度で推進力発生渦列を形成することが可能である.
2.回転中心を1/4弦長とし,ピッチング振幅A=±6°,無次元角速度k=4.22の場合には,ピッチング一周期当たりのほとんどの領域において推進力が発生し,その最大値は約1.2となる.ピッチング運動翼後流に渦間の密な推進力発生渦列が形成され,大きな増速流が発生しているためである.
3.高無次元角速度のピッチング運動翼に働く非定常揚力は,1/2弦長の場合には,無次元角速度およびおよびピッチング振幅が高くなるにつれ,その最大値および最小値は定常揚力に比べ大きくなるが,ヒステリシスループの傾きは,定常揚力曲線と同様に迎え角に対して右上がりとなる.1/4弦長時には,非定常揚力の最大値および最小値は定常揚力に比べ,非常に大きくなり,さらには,そのヒステリシスループは迎え角に対して右下がりとなり,迎え角と非定常揚力との位相が逆になる.
(2).ヒービング運動翼背面上の渦の挙動
4.ピッチング運動翼の場合と同様に,高無次元ヒービング速度V_h>0.126のヒービング運動翼前縁より発生する強い回転をもつ渦は,翼背面上に再付着し,翼背面上に再循環領域を形成する.また,ヒービング運動翼の場合,迎え角が常に一定であるため,再付着する渦の動的挙動は翼形状に依らず,ほぼ同じ挙動となる.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Masaki Fuchiwaki, Kazuhiro Tanaka: "Two-dimensional Structure of the Wake behind a Pitching Airfoil with Higher Non dimensional Pitching Rate"Journal of Visualization. Vol.4 No.4. 323-329 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaki Fuchiwaki, Kazuhiro Tanaka: "Vortex Scale of Unsteady Separation on a Pitching Airfoil"Visualization and Imaging in Transport Phenomena. 972. 61-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaki Fuchiwaki, Kazuhiro Tanaka: "Dynamic Thrust and Vortex on a Pitching Airfoil"The 10th International Symposium on Flow Visualization, F0107. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渕脇正樹, 田中和博, 林達也: "低Re数における非定常運動翼に働く推進力特性"日本機械学会第79期流体工学部門講演会概要・論文集. No.01-3. 86-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渕脇正樹, 田中和博: "高無次元角速度のピッチング運動翼に働く非定常揚力"日本機械学会2002年度年次大会講演会講演論文集. No.02-1 Vol.III. 277-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渕脇正樹, 田中和博: "ピッチング運動翼に働く非定常推進力特性"日本流体力学会年会2002講演論文集. 176-177 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaki Fuchiwaki (Osaka Science & Technology Center) and Kazuhiro Tanaka (Kyshu Institute of Technology).: "Two Dimensional Structure of the Wake behind a Pitching Airfoil with Higher Non-dimensional Pitching Rate"Journal of Visualization. 4, No.4. 323-329 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaki Fuchiwaki and Kazuhiro Tanaka (Kyushu Institute of Technology): "Vortex Scale of Unsteady Separation on a Pitching Airfoil"Visualization and Imaging in Transport Phenomena. 972. 61-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaki Fuchiwaki (Osaka Science & Technology Center) and Kazuhiro Tanaka (Kyushu Institute of Technology).: "Structure in Unsteady Separation around a Pitching Airfoil"International Symposium on Visualization and Imaging in Transport Phenomena, Antalya, Turkey, October. 20-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaki Fuchiwaki., Kazuhiro Tanaka (Kyshu Institute of Technology) and Tatsuya Hayashi (Canon Inc.,).: "Dynamic Thrust and Vortex on a Pitching Airfoil"The 10th International Symposium of Flow Visualization, F0107, Kyoto, Japan, August. CD-ROM. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chang-Jo Yang., Tatsuya Hayashi., Masaki Fuchiwaki., Kazuhiro Tanaka (Kyushu Institute of Technology).: "Study on Propulsion Characteristics of a Pitching Airfoil"Proceeding of the International Conference on Marine Engineering, Busan, Korea, October. 313-318 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi