• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

石英多孔質体内の超断熱燃焼による選択波長光発電の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650217
研究機関岐阜大学

研究代表者

花村 克悟  岐阜大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20172950)

キーワード石英多孔質体 / ふく射 / 選択波長光 / 熱光起電力電池 / 超断熱燃焼 / エネルギー変換
研究概要

本研究は、多孔質体内部で燃焼熱を光や熱ふく射に変換し,熱光起電力電池(Thermophotovolataic Cell : TPV Cell)によって発電する.新規なエネルギー変換システムを提案し,その熱効率や自立分散型発電システムとしての可能性について検討したものである.その構造は,断熱された30mm×30mm流路内に厚さ10mmセラミック多孔質体を流路中心に充填し、その両側に20mm燃焼空間および石英多孔板(厚さ3mm,φ2.5mm×75孔,開口比35%)を1mm間隔で10枚づつ配置したものである.ここへ周期的に流動方向を反転させながら空気を供給し,流動方向に合わせて燃焼空間に燃料を供給し中央のセラミック多孔質体を加熱する.この燃焼ガスは下流側の石英多孔質体を通過する際、顕熱が蓄熱されるので,温度低下を伴って排出される.流動方向が反転すると,この蓄熱された熱により空気が予熱された後、燃焼空間に流入する.この熱循環により,わずかな燃焼熱でセラミック多孔質体が1500K程度まで加熱される.数値計算によれば、燃焼熱の約70%がふく射エネルギーとして系外に取り出され,2.2μmまで電力に変換できるTPV電池により熱効率15%が期待される.また,試作した実験装置を用いて発電したところ,電池への入射ふく射エネルギー強度の非一様性であるとか,電力変換に有効な短波長成分が周囲の断熱材に吸収されることなどにより、トータル熱効率は0.2%に留まっているが,この装置で最高温度が目標の1500Kに達していることから,発展性が期待できることが明らかとなった.なお,このシステム内の加熱用として,直径5mmミリサイズスワールバーナーも同時に開発し、このような微小サイズでは壁面での角運動量損失や熱損失の影響が大きく,スワール数1前後の最低な条件で利用する必要があることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katsunori Hanamura: "Thermophotovoltaic Power Generation by Super-Adiabatic Combustion in Porous Quartz Glass"American Institute of Physics. (in press). (2003)

  • [文献書誌] 花村克悟: "石英多孔質体内部の超断熱燃焼にょる選択波長光発電"第39回日本伝熱シンポジウム講演諭文集. Vol.1. 91-92 (2002)

  • [文献書誌] 花村克悟: "ミリサイズスワール火炎の保炎特性"第40回燃焼シンポジウム講演論文集. 125-126 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi