• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

流動過冷却水中におけるガスハイドレートの生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 13650235
研究機関岡山県立大学

研究代表者

野津 滋  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10135957)

研究分担者 藤原 航  岡山県立大学, 情報工学部, 助手 (40275376)
尾崎 公一  岡山県立大学, 情報工学部, 助教授 (20224206)
キーワードガスハイドレート / 流動系 / 生成実験
研究概要

【装置】内容積が500CC,耐圧1MPaの容器内の下部空間に過冷却水を,上部空間にプロパンガスを充填し,過冷却水を容器底部からポンプにより容器外へ導き,容器上部から容器内の気液界面に流入させた.そして,循環流量,過冷却度,圧力を変化させることによって,ハイドレート生成に及ぼす各種パラメータの影響を実験的に確認するとともに,生成ビデオ画像を収録した.ゲストガスにはプロパンガスを用いた.
【実験条件】循環流量;550〜950cc/min水温;0.3〜0.9℃ 圧力;0.4,0.45MPa
【実験結果:[1]生成範囲】
循環流量550CC/minではいずれの水温,圧力でもハイドレートの生成は確認できなかった.循環流量の増大につれて生成可能な過冷却度も低下し,950CC/minの条件では,すべての過冷却度について生成が確認された.循環流量による違いは,水中内におけるガス気泡の挙動に基づくものであることをビデオ画像をもとに示した.
【実験結果:[2]生成開始までの時間】
(1)流量を固定した実験では,生成開始までの時間は,過冷却度の増大とともに低下し,その割合は次第に減少する.そして,過冷却度3.3K以上では生成開始jまでの時間は,過冷却度にかかわらず700Sec前後であることを示した.
(2)過冷却度を固定した実験では,生成開始までの時間は流量が大きいほど短いことを明らかにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野津ほか3名: "流動過冷却水中におけるガスハイドレートの生成実験"日本機械学会中国四国支部第41期講演会. No.035-1. 191-192 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi