• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

非線形現象を利用した振動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650243
研究機関筑波大学

研究代表者

藪野 浩司  筑波大学, 機能工学系, 助教授 (60241791)

研究分担者 青島 伸治  筑波大学, 機能工学系, 教授 (60013710)
キーワード非線形 / 非線形制御 / 係数励振 / 自励振動 / 安定化
研究概要

本年度は,ベルト駆動系に発生する共振現象の安定化制御法および自励振動機械に対する可変振幅制御のための制御法さらに2次の非線形性の存在による係数励振現象に対するオートパラメトリック動吸振器の適用可能性を検討した.
1.ベルト駆動系について
ベルト駆動系にはベルトの溶接痕やプーリの偏心などによって様々な共振現象が発生するが,非線形連成効果を巧みに利用することにより,一度にそのすべての共振を抑える手法を提案し,理論的にその有効性を示した.
2.自励振動機械について
近年様々な機械システムの駆動用途に利用される自励振動現象は,もともと電気回路の発振現象として知られていたため,機械システムに発生する同様な現象に対する機械システム特有の効果を考慮に入れた解析はあまり行われてこなかった.本研究ではクーロン摩擦の影響が自励振動の発生条件に重要な役割を果たすことを理論的に指摘しそれを実験的に確かめた.
3.係数励振に対するオートパラメトリック動吸振器の効果について
著者らのこれまでの研究で,オートパラメトリック動吸振器が1/3次分数調は共振の安定化に効果があることが明らかにされた.本年度は同種の吸振器が係数励振の安定化に効果があるか否かを理論的ならびに実験的に示した.すなわちオートパラメトリック吸振器は係数励振を安定化できず,さらにカオスを引き起こすことが明らかになった.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi