• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ゴルフボールの衝突特性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650263
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

本江 哲行  富山工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (10209314)

キーワードゴルフボール / 衝突モデル / 衝突特 / Hertzの接触理論
研究概要

1.ハイスピードカメラによる衝突実験方法の検討
昨年製作した実験装置を用いてゴルフボールの衝突実験を行い,ハイスピードカメラによる現象解析を行った.昨年の実験では,衝突速度が大きくなると測定衝突力の波形が変形した.その原因として,ゴルフボールの固定部の影響が考えられた.そこで,今年度は,ハイスピードカメラにより,その影響を調べた.測定した結果,衝突速度が大きくなるとボールの衝突部の変形のほかに固定部の変形も確認できた.このことから,ボールを固定した実験方法では,衝突速度を大きくすると,精度が悪くなることが確認できた.また,衝突時間が実際のゴルフボールの衝突時間の0.4msと大きく異なり4msとなり,モデルの妥当性を検討できないこともわかった.
2.衝突実験装置の改良
改良した実験装置は,ゴルフボールをヘッド上に置き,ヘッドとともに落下させ,ベースの設置したロードセル衝突させ,衝突特性を測定するものである.衝突力は,ベース上に取り付けた圧電型ロードセルで測定する.ロードセルで測定した衝突力から加速度を求め,積分することにより変位の計算を行った.この装置により,精度良く衝突現象を測定することが可能となった.
3.衝突モデルの妥当性の検討
衝突モデルは,Hertzの接触理論を複素ばねに拡張して,非線形ばねと非線形ダッシュポットの並列2要素でモデル化したものを用いる.そして,実験から得られた衝突力・履歴特性と数値シミュレーション結果を比較し,モデルの妥当性を検討した.その結果,ゴルフボールの衝突モデルは妥当であり,衝突特性が数値シミュレーションにより求めることが可能となった.
4.残留振幅現象の確認
衝突現象において,衝突が終了してもボールの変形が残っている現象が,ハイスピードカメラによる現象解析で確認できた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 本江哲行: "ゴルフボールの衝突特性(伝達関数の測定)"日本機械学会講演論文集. 027-1. 173-174 (2002)

  • [文献書誌] 本江哲行: "ゴルフボールの機械的特性"日本機械学会講演論文集. 037-1. 179-180 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi