• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

S/N転移式及びリアクトル式整流器型限流器の最大限流性能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13650301
研究機関新潟大学

研究代表者

山口 貢  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80283000)

研究分担者 福井 聡  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70293199)
キーワード直流リアクトル / 限流 / 遮断 / S / N転移素子 / 高温超伝導コイル / 高温超伝導バルク / 整流器 / 自動遮断
研究概要

今までに実施した一直流限流素子型三相限流遮断器におけるS/N転移式整流器型限流器の限流と限流遮断特性の解明、リアクトル式整流器型限流器の限流と限流遮断特性の解明およびしハイブリッド型限流遮断装置の研究をもとにこれらの三方式について下記の主要事項に関し総合検証と比較・評価をした。
(1)常時の通電特性、事故時の限流・遮断性能
(2)限流遮断装置の事故時における損失
(3)事故除去後の復帰特性
(4)S/N転移式整流器型限流器の再閉路
(5)6kV-2000A配電系統に適用した時の特性比較
(6)技術の難易
以上により、以下を解明することができた。
(1)一直流リアクトル型、S/N転移型、ハイブリッド型三相限流遮断器の限流と遮断特性を実験と解析で検討し、最適な装置を追求した。
(2)直流リアクトルについて臨界電流、フラックス・フロー損失、交流損失、磁界配位、磁界変化率の因子を考慮してBi系銀シース高温超伝導線を使用したコイル最適化の検討をした。
(3)高温超伝導体の成型撚線による大電流化と成型撚線導体の均流化を図った。
(4)S/N転移型及びリアクトル型、ハイブリッド型限流器の限流性能を総合評価、比較した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Mitsugi Yamagucni, Atsushi Honma, Shinichi Ishiguri, Satoshi Fukui, Itsuya Mutta, Takatsune Nakamura: "A study on Performance Improvements of HTS Coil"c. 13. 1848-1851 (2003)

  • [文献書誌] T.Sato, M.Yamaguchi, S.Fukui, Y.Watanabe, T.Matsumura, H.Shimizu: "A study of DC S/N Transition Type Superconducting Fault Current Limiting Interrupter"IEEE Trans.on Applied Superconductivity. 13. 2088-2091 (2003)

  • [文献書誌] Toru Nagasawa, Mitugi Yamaguchi, Satoshi Fukui: "Conceptual Design of 100 MVA High Temperature Superconducting Auto-Transformers"IEEE Trans.on Applied Superconductivity. 13. 2306-2309 (2003)

  • [文献書誌] T.Yoshida, S.Fukui, M.Yamaguchi, T.Sato: "AC Loss Characteristics of Twisted Multifilamentary Type in AC Longitudinal Magnetic Field"IEEE Trans.on Applied Superconductivity. 13. 2372-2375 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi