• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

密閉加圧容器中のガス絶縁破壊特性に及ぼす窒素励起粒子の影響

研究課題

研究課題/領域番号 13650318
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

湯本 雅恵  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (10120867)

研究分担者 浜村 尚樹  武蔵工業大学, 工学部, 助手 (30287859)
キーワード放電開始電圧 / 放電確率 / 放電遅れ時間 / 初期電子 / 四重極質量分析装置 / しきい値イオン化質量分析 / 中性活性種
研究概要

初年度には、5気圧まで加圧した条件で絶縁破壊特性を測定できるように装置を改良し、いわゆるパッシェン特性が成立することを確かめた。これらの成果を基に、本年度は、放電で発生した活性種の空間での蓄積が後段の絶縁破壊特性に影響を与えることを確認するため、密閉容器中にガスを充填した後、一定の時間間隔で電圧を印加して破壊確率と放電が発生した場合の放電遅れ時間を測定した。その結果、電圧印加を20回続けた後にガスを交換して同様の測定を繰り返した場合と、ガスを交換せずに継続して実験を繰り返した場合とで、明らかに破壊確率に違いの生じることが確認された。つまり、ガスを交換すると破壊確率はほぼ一定の値が保たれるのに対し、ガスを交換せずに実験を続けると破壊確率は実験回数とともに次第に増加した。また、その場合の放電遅れ時問は、短くなる傾向も確かめられた。
一方、放電によって発生する窒素の中性励起分子を四重極質量分析装置を用い、しきい値イオン化質量分析法により検出した。放電により多くの中性励起分子が発生することは初年度の実験によって確かめられているが、放電時間が短くなるほど発生量は増加することが確かめられた。また、いわゆるストリーマ放電により多量の励起分子の発生が確かめられた。
破壊確率や放電遅れ時間が放電の繰り返しによって変化する事実と、放電によって多量の中性活性種が生成することは、それぞれ、独立の実験によって確かめられた。しかし、これが放電で発生した電荷の蓄積による影響か、中性の活性種が原因しているかを確かめるため、放電によって発生した電荷を次の電圧印加までの時間に空間から掃引させるため、電極間に定常的に直流バイアス電圧を印加させた条件で測定するための準備を整えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 細貝 則夫: "高E/n放電空間における振動準位の高いN_2(C^3Πu)の生成過程"電気学会論文誌A. 122A・3. 261-266 (2002)

  • [文献書誌] 松田 悟司: "しきい値イオン化質量分析法を用いた窒素準安定励起分子の検出"電気学会論文誌A. 123A・2. 167-172 (2003)

  • [文献書誌] M.Yumoto: "Concentration of Nitrogen Metastable Molecule Measured by the Thershold Ionization Mass Spectrometry Method"Proc. 14^<th> Inter. Conf. Gas Discharges and Their Applications. 2. 60-63 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi