• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

各種電源環境下における誘導電動機の特性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650322
研究機関中部大学

研究代表者

坪井 和男  中部大学, 工学部, 教授 (00097669)

研究分担者 廣塚 功  中部大学, 工学部, 助教授 (20228844)
キーワード誘導電動機 / 電源環境 / 損失 / 不平衡電圧 / 電磁騒音 / 電磁振動 / 特性評価法 / 三相かご形誘導電動機
研究概要

近年,電力系統を構成する電源の多様化および半導体応用負荷機器の増大に伴い,電力系統の電圧波形がひずみ,更には電圧不平衡など電源環境が悪化し,配電系統に直接接続されるモータ応用機器に悪影響を及ぼし,問題となっている。一方,わが国の国内での総発電容量の約6割を占めるといわれているモータ応用機器の高効率化,省エネルギー化,すなわち,モータ単体の高効率化,省エネルギー化は,わが国の最優先技術課題の一つである。これらの背景から,本研究では,モータ,特に誘導電動機の損失の総合的,体系的な調査と実機による実験的検証を行うとともに,電源環境が誘導電動機の特性に及ぼす影響,並びに誘導電動機の低騒音,低振動化に対する基礎的知見を与えることを目的としている。平成14年度は,主として実験的検討を行った結果,以下の事項を明らかとした。
(1)市販の小形誘導電動機における損失を詳細に評価検討し,設計寸法などとの関連を明らかにするとともに,漂遊負荷損の実測値を用いれば,既に提案している三相かご形誘導電動機の特性算定法に基づき,極めて簡便かつ精度よく諸特性を算定できることを明確にした。
(2)電源電圧不平衡時における誘導電動機の定常特性のシミュレーション方法を提案し,実機による検証を行った結果,提案した手法は極めて有用であることを明らかにするとともに,電圧不平衡時の電流増大現象などを詳細に検討した。
(3)波形が歪んでいる電源電圧で三相かご形誘導電動機を駆動した場合の,電磁振動の発生状況についての詳細な実験的検討を行い高調波電圧に起因する電磁振動と負荷との関係を実験的に明らかにした。
これらの主要な成果は,各々電気学会回転機研究会,電気学会全国大会などで公表するとともに,研究代表者が委員長を務める電気学会「交流機の損失評価技術」調査専門委員会において,極めて有用な基礎的資料として提供した。なお、上記の電気学会回転機研究会で発表した資料を基礎として,現在,学会論文として取りまとめ投稿している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高橋洋介, 廣塚功, 坪井和男, 中村雅憲: "三相かご形誘導電動機の漂遊負荷損の実態に関する実験的検討(第5報)-四通りの算出法における正弦駆動時とインバータ駆動時との比較-"電気学会 回転機研究会資料. RM-02-32. 7-11 (2002)

  • [文献書誌] 真下知也, 坪井和男, 廣塚功, 上田玄: "不平衡電圧下における三相かご形誘導電動機の不平衡電流特性"平成14年電気学会産業応用部門全国大会論文集. Y-13. (2002)

  • [文献書誌] 廣塚功, 奥地一基, 坪井和男, 望月資泰: "三相かご形誘導電動機の高調波電圧による負荷時電磁振動の基礎的実験"電気学会 回転機研究会資料. RM-02-119. 65-70 (2002)

  • [文献書誌] 高橋洋介, 坪井和男, 廣塚功, 中村雅憲: "三相かご形誘導電動機の漂遊負荷損が特性算定結果に及ぼす影響"電気学会 回転機研究会資料. RM-02-122. 81-87 (2002)

  • [文献書誌] 山本勇, 森秀樹, 松井景樹, 坪井和男, 長谷川勝: "低次高調波を測定するPLL方式高調波メータ"電気学会 計測研究会資料. IM-03-001. 1-7 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi