• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

光IT技術による無誘導ディジタル心電計

研究課題

研究課題/領域番号 13650386
研究機関日本大学

研究代表者

藤井 陽一  日本大学, 理工学部, 教授 (00013110)

研究分担者 増山 新二  大島商船高専, 講師 (00287591)
吉川 浩  日本大学, 理工学部, 助教授 (20182735)
大塚 由紀子  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00251463)
佐藤 家郷  明星電気株式会社, エキスパートエンジニア(研究者)
キーワード心電図 / 発光ダイオード / 雑音 / DSP
研究概要

1.光IT型生体電位計測システムの検討
光IT技術を用いた心電計を開発し、それが実用的になり得ることを示した。診療用の心電計としては、発光型ディジダル方式が最も優れていることを実験的に明きらかにした。
2.光IT方式の問題点の検討
光IT方式において、重要なキーポイントである誘導雑音の除去に関して、DSPによるディジタルフィルタ方式を採用し、より良く誘導雑音除去ができることを実証した。
3.ディジタル回路の最適化
心電波形の表示に関するソフトを開発し、簡単に表示できるようにした。また、多チャネル化の方法として、CDMA(符号多事化)方式が最適であることを見いだし、この回路の基本的設計をおこなった。
4.発光方式の問題点の検討
発光方式のポイントである光プロトコルであるIrDAデバイスを改良し、光の高出力化によって、より実用的な応用が可能になった。
5.光ファイバ伝送方式の検討
光ファイバ方式についても検討を行いセンサ用として可能性が高いことを見いだした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Keiji Suzuki, Yoichi Fujii, Iesato Sato: "Digital Light-Emitting Electrocardiography"2001 International Laser,Lightware and Microware Conference. 198-201 (2001)

  • [文献書誌] 藤井 陽一: "ブロードバンド光ファイバ応用技術"シーエムシー出版. 180 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi