• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

回路基板からの電磁波放射の解析と放射源のイメージングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650395
研究機関東京農工大学

研究代表者

宇野 亨  東京農工大学, 工学部, 教授 (80176718)

研究分担者 高橋 応明  東京農工大学, 工学部, 助教授 (70267342)
キーワード不要放射電磁波 / FDTD法 / MUSIC法
研究概要

電子回路基板は線路としての導体系と,受動素子,能動素子を含む回路素子とが混在して構成されており,電磁放射は主に線路等がアンテナとして動作するために発生すると考えられる.基板に装荷された回路素子がその特性に大きく寄与し,特に非線形回路素子による高調波の発生は電磁放射特性に大きく影響を与える.一方,非線形現象は一般に物理的イメージが捕らえにくいと同時に,不要放射に最も重要な寄与をしている部分の抽出が極めて困難である.これを防ぐには電磁波の時間的な挙動を追いながら解析するのが効果的であり,FDTD(時間領域差分)法を用いた解析が有効である.基板上の線路をアンテナと考えて,それからの放射を精度よく解析するための方法を確立した.具体的には,誘電体近傍では電磁界の変化が急激であるため,共振周波数などを極めて厳密に求めようとするとFDTD法はセルサイズを大変細かくする必要がある.そのため,多くのメモリと計算時間を必要とする.これを改善する方法として申請者らは,アンテナ導体近傍での準静近似を用いたFDTD法により,誘電体基板上アンテナの高精度化方法を提案し,更にこの方法をFDTDセルを斜めに横切るような曲線形状を持つモデルに対して適用しその有効性を示した.
また,回路基板からの不要放射を測定するには,有限距離において波源推定を行う事は有効であると思われる.優れた波源推定特性を持つMUSIC法を用いて有限距離における推定を行った.一般にMUSIC法は遠方からの平面波を入力とするが,推定の際にモードベクトルに変更を加える事で平面波ではなく,有限距離波源からの放射である球面波に対して推定を行う方法を検討した.又シミュレーションにおいては,点波源,半波長ダイポールアンテナ,ライン線路放射界の有限距離における放射界について検討を行い,推定を行う事が可能である事を示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 有馬卓司, 宇野亨: "誘電体基板上曲線状アンテナに対するFDTD法のための基礎的検討"電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集. 通信1. 104-104 (2002)

  • [文献書誌] 秋元広幸, 高橋応明, 宇野亨: "球面波モードベクトルを用いたMUSIC法による有限距離波源推定の基本的検討"電子情報通信学会 信学技報. AP2002-135. 7-12 (2003)

  • [文献書誌] 有馬卓司, 宇野亨, 高橋応明: "誘電体基板上折れ曲りアンテナの高精度FDTD法解析"電子情報通信学会論文誌B. J86-B,2. 298-301 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi