• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遅延フィードバック制御によるロバスト安定化設計とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 13650494
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小亀 英己  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60026341)

研究分担者 平田 健太郎  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (00293902)
キーワード遅延フィードバック / 安定化 / 台車・倒立振子系 / 微分フィードバック
研究概要

本研究の目的は、カオス制御の分野で提唱された遅延フィードバック制御の効果をシステム制御論の立場から解明するとともに制御系設計法を確立し、工学的諸問題への適用可能性を探ることである。申請者らはこの制御法がロバスト性の点でも優れた特質をもっていることから、その安定化能力に興味をもち、不安定極が偶数個である場合は安定化が可能であること、また奇数個の場合でも、不安定極を1つもつ補償器を導入すれば安定化可能であることなどを見出した。研究期間の初年度では上記の成果を出力観測の場合に対して検討し、状態観測の場合に比較した。可観測条件などのもとで安定化の実現が、微分動作を差分動作で置き換えることにより可能であること、逆に多入力・多出力系の場合では,このような簡単な置き換えでは安定化できない場合があることを発見した。さらに第2年度では厳密な解析により、安定性を保存する差分近似を得るための極めて必要十分に近い条件を導き、これらの結果はIFACの国際会議において発表を行った。
応用として、曲面上に置かれた台車-倒立振子系の遅延フィードバック制御による安定化を取り上げ、初年度では制御系設計のためのソフトウェア整備とシミュレーションによる検討を行った。設計の指針は、まず安定化微分フィードバックの設計を行い、補足的に時間遅れの導入により、総合特性の改善を図るというもので、性能基準を満足するコントローラを得るために、線形行列不等式を用いた計算可能な表現を検討した。遅延フィードバック制御による実験ではシミュレーションでの応答と異なり、より振動的となる傾向が確かめられた。この原因として床面と車輪の間、あるいは振子の軸周りでの静止摩擦による非線形性の影響が疑われるが、有効な対策が見つかっていない。機構部分をより慣性の大きいものと取り替えて引き続き実験を行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Kokame, T.Mori: "Stability Preserving Transition from Derivative Feedback to Its Difference Counterparts"Proc. 15th IFAC World Congress. (CD-ROM). (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi