研究概要 |
(1)RC部材の劣化機構のうち,鉄筋腐食を伴う塩害に着目し,劣化状態を点検結果および劣化予測を基に評点によって表現する手法について検討を行い,コンクリート構造物の劣化状態を合理的に各性能評価に関連づける手法の構築を試みた.(森川) (2)塩害によるRC構造物の鋼材腐食に対し,詳細点検において矩形波法・交流法による分極抵抗を測定することを念頭に置き,RCはりを対象として非破壊試験により劣化を予測するとともに,劣化に基づく性能低下を予測することを目的とした実験的検討を行った。性能としては正負交番載荷下の曲げ耐力に着目した.(服部) (3)RCはり部材において,コンクリート強度のぱらつきやコールドジョイントなどの実施工により発生すると考えられる諸要因を考慮したせん断耐荷性能について実験的に評価を行い,さらにはコンクリート強度分布を考慮したせん断耐力評価式の提案を行った.(森川) (4)初期欠陥として鉛直打継目を有するPRCはりを対象として正負交番載荷試験を行い,打継目の位置や打継処理の有無がせん断耐荷特性に及ぼす影響について検討した.その結果,適切な打継処置を行った場合は,打継位置に関係なく,一体打ちの供試体と同等の耐力と変形性能を確保できること,打継処理なしの供試体は耐荷力,変形性能ともに低下することが明らかとなった.また,50N/mm^2程度のプレストレスを導入することにより,打継処理なしの場合でも体打ち供試体に近い耐力・変形性状が得られ,プレストレスの効果が確認された.(井上) (5)連続繊維シート補強RCはりの付着破壊性状に着目して,引張付着試験に基づいてモデル化した付着構成則を提案し,本構成則を導入したRCはりの有限要素法解析を行い,曲げ耐荷力評価実験と比較することで本解析手法の有用性を検証した.(森川) (6)既存橋梁に対する維持管理業務の増加に伴い、予算内での効率的かつ効果的な維持管理計画を行っていく事が要求されることから,従来より開発を行ってきた単数橋レベルでの維持管理計画の策定が可能なBridge Management System(BMS)を複数橋レベルに拡張することを試みた.本システムを実橋梁へと適用した結果,各最適化モードに対して制約条件を満足する維持管理計画の策定が出来た.(宮本)
|