• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

明確な応力履歴を有する均質な不飽和供試体の作成方法とその変形・強度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650539
研究機関信州大学

研究代表者

小西 純一  信州大学, 工学部, 助教授 (60021002)

キーワード不飽和土 / サクション / 供試体作成方法 / せん断強度 / 三軸圧縮試験 / 一軸圧縮試験 / 水分保持特性
研究概要

(1)均質な不飽和供試体を簡便に作成するため,水分保持特性試験に用いられてきた加圧膜を用いる方法を提案し,その有用性と限界を調べた.いくつかのフィルターを試用した結果,孔径2μmのセルロースアセテートタイプフィルターを採用した.その空気侵入値は24kPaであり,砂,シルト,粘土の供試体に対して水分保持特性試験を行ったところどの供試体に対しても,加圧板法とほぼ同じ特性曲線を得た.しかし長期試験には適していないことがわかった.加圧膜法によって作成した供試体各部の含水比を調べた結果,十分均質な供試体が得られていることが確認できた.
(2)加圧膜法による供試体作成は,予圧密法では自立困難な低塑性土に対して有効であり,供試体作成後吸水させることによって,良質の飽和供試体を得ることができる.
(3)サクション履歴の有無による飽和供試体の圧密非排水三軸圧縮挙動への影響について調べた結果,強度線は両者で同じと見なせるが,有効応力経路はサクション履歴を有するものの方が立っており,過圧密的な効果が現れていることがわかった.パラメーターχ=1として有効応力経路から求めた不飽和土の強度線を調べると,せん断抵抗角はサクションによらずほぼ一定値であるが,見かけの粘着力項はサクションが大きいほど大きくなることがわかった.ここでもサクションは過圧密的な効果をもたらす結果となった.
(4)一軸圧縮試験の供試体が何らかの原因(かく乱)によって不飽和になった場合を想定して,不飽和土の一軸圧縮試験を行った.ただし三軸試験機を用い,セル水の出入りによって供試体の体積変化を測定し,またサクションを測定する.
非排水であるが排気条件なので,不飽和供試体の一軸圧縮中にかなりの体積変化(少し収縮の後大きく膨張)を生じ,体積一定とはほど遠い状況にあることがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安藤幸二, 山本将士, 小西純一, 豊田富晴: "不飽和土の一軸圧縮変形・強度特性"第36回地盤工学研究発表会平成13年度講演集. 36. 893-894 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi