• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

急勾配移動床水路における種々の流砂形態の統合理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13650570
研究機関九州大学

研究代表者

橋本 晴行  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (70117216)

キーワード掃流砂流 / 掃流状集合流動 / 土石流 / 浮流砂流 / 高濃度浮流砂流 / 泥流 / 2層構造モデル
研究概要

急勾配移動床水路における流砂形態は,河床材料として粗粒な粒子を用いると,水路勾配の増加とともに掃流砂流から掃流状集合流動を経て土石流へと遷移していく.
一方,河床材料として細粒の非粘着性粒子を用いた場合には,水路勾配の増加とともに,低濃度の浮流砂流から高濃度の浮流砂流を経て,慣性力の卓越した高濃度の流れすなわち泥流に移行していく.
本研究の目的は,掃流砂流,掃流状集合流動,土石流,浮流砂流,高濃度浮流砂流,泥流などの流砂形態について,それらの統合理論を明らかにすることである.
まず,申請者らが泥流に対して提唱している粒子間力層と慣性力層とから成る2層構造モデルを全ての流砂形態に拡張して適用する.このモデルに基づき,濃度・速度分布,流砂量,抵抗則の評価を行う.次に,その理論計算の結果と実験結果とを比較してモデルの適用性の検討を行う.
抵抗則については,掃流砂流のデータが理論計算の結果にうまく適合しなかったが,他の流砂形態のデータは理論計算にうまく適合していることが分かった.掃流砂流については,粒子間力層の速度とその厚さの評価が妥当ではなかったものと思われる.
次に,無次元流砂量と無次元掃流力との関係について理論計算と実験との比較を行った.相対水深と粒子沈降速度・摩擦速度比をパラメータとして検討した.相対水深が200以上になると計算と実験とは合わないことが分かった.また,相対水深が15から35までの間では,輸送濃度が0.5以上になると計算と実験は合わないことが分かった.前者は河床材料が微細砂の場合であり,後者は典型的な土石流の場合である.これらの原因については今後検討を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田崎信忠, 橋本晴行 他3名: "急勾配移動床水路における高濃度浮流砂流の流砂量に関する研究"平成13年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. B-176-B-177 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi