研究概要 |
ダムの未放流や液漑期には,間欠的にしか水が流れない減水区間となり,いわゆる「瀬切れ」や「水涸れ」が発生する.本研究は,魚類にとって生活史のボトルネックとなる減水区間の影響を,流況・河床形態・水温・植生の被覆状況などの観点から評価しようとするものである.対象河川は根尾川(岐阜県,揖斐川水系)である. (1)減水区間を含めた魚類生息場のマクロ的な河道特性:対象河川における航空写真(1959〜1997年)を収集し,河川改修の進捗に伴う治水安全度や平水時の澪筋,瀬と淵の形成過程の評価を行なった.その結果,床固め工が設置される以前には,河道に交互砂州が発達し,洪水頻度の低下によって「河道の陸地化」が発生していること,設置後は,流路が安定化される一方,魚類の生息場として重要な微地形(瀬と淵や砂州形態)は絶えず変動していることが確認された. (2)熱環境特性からみた魚類生息場の劣化・回復過程:根尾川の山口頭首口から揖斐川合流部に至る区間で,流水部や湛水域の夏季水温状況を把握するために,水温データロガーを多数設置した.降水量・流量データも収集した.その結果,無降雨期間が長い場合や降水が少ない場合に減水区間が発生し,局所的に「水涸れ」が1週間程度生じることが確認された.さらに,晴天時の水温の空間分布では,河川構造物の多い上流部では,渇水と砂礫やコンクリートの蓄熱効果によって水温が上昇しやすく,河畔林や淵の多い下流部では,水温は冷却・平滑化される傾向にある.降水後徐々に減水区間が減少し,床固め工の直下などの場所に限定されるまでに回復する. (3)減水区間における魚類生息場の特性の抽出:減水区間には「水涸れ」が発生し,これを利用した漁法が地元では行なわれている.漁業協同組合のヒアリングから,発生場所はほぼ固定化されており,その周辺の地形測量を行なった.その結果,最深河床部に沿って温かい湛水域が生じ,アユやオイカワが集積する,また,孤立した凹地には魚類の残骸が密集し,急激な減水と地下浸透によって河床が乾燥化する.このように,減水区間の特性は平常流水時と全く異なっており,河床地形と河床材料に加えて,伏流水や地下水位の情報が必要であることが指摘された.
|