• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多地域応用一般均衡モデルの感度分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650582
研究機関岐阜大学

研究代表者

宮城 俊彦  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (20092968)

キーワード国際貿易理論 / 地域間交易理論 / ヘクシャー・オリーンモデル / 氷解モデル / SCGEモデル / ヨハンソンモデル / 感度分析 / パーセンテージ変化モデル
研究概要

多地域一般均衡モデルの比較静学分析を行うため、本年度は以下の2点について重点的に研究を行った。
1)2地域2財2要素の単純化した国際交易モデルを基礎とし、地域間交易の基本モデルを作成し、輸送が与える構造的な変化を解析的に捉える試みを行った。
2)SCGEモデルで利用する関数をヨハンソンの提案するパーセンテージ変化に分解する試みを行った。
1)ついては、国際貿易理論として知られるヘクシャー・オリーンモデルに輸送部門を加味して地域間交易の基本モデルとした。この場合、輸送部門の導入には、サムエルソン型の氷解モデルと輸送分を独立した部門として組み込む、2つのアプローチがある。国際貿易モデルに基礎を置くことによって、輸送費用の変化に伴う地域経済の構造変化を従来の理論を用いて解釈可能になる。その結果、氷解モデルの場合には、関税を含む場合とほぼ同様の解釈が可能であり、国際貿易理論で得られている諸定理がそのまま適用できる。しかし、氷解モデルは輸送部門についてパラメートとして扱っているに過ぎず、輸送部門それ自身の構造変化を分析できない。そのため、輸送部門を分離した形のモデルが必要になる。この場合には、国際貿易理論の定理はすべてが成立するわけではなく、特に輸送費用の変化に伴う地域の労働賃金が不定になるとの結論を得た。このことは、一般的なSCGEモデルでの感度分析はシミュレーションに依らざるを得ないという結論を導くため、再考を要する課題として残された。
2)について多地域他部門多要素というSCGEモデルの一般モデルを想定した研究である。ヨハンソンのパーセンテージ変化モデルを用いるとアウトプットのパーセンテージ変化が、関数を構成するインプットのパーセンテージ変化の和として表現できるため感度分析には有効である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J. Q. Ying, T. Miyagi: "Sensitivity Analysis for Stochastic User Equilibrium Network Flows - A Dual Approach"Transportation Science. Vol.35,No.2. 124-133 (2001)

  • [文献書誌] T. Miyagi: "Economic Appraisal for Multi-regional Impacts by a Large Scale Expressway Project - A Computable General Equilibrium Approach"Tinbergen Institute Discussion Papers. TI.2001-006613. (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi