• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高度交通情報システムの整備に伴う効果測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13650586
研究機関広島大学

研究代表者

杉恵 頼寧  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70034410)

研究分担者 張 峻屹  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (20284169)
岡村 敏之  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (90314781)
藤原 章正  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (50181409)
キーワードITS / 整備効果 / 評価システム / 交通行動モデル / シュミレーション / マルチモーダル
研究概要

本研究は、われわれの研究組織がこれまで進めてきた「高度交通情報システムの整備効果測定のための評価システムの研究」を発展させ、地方都市における交通需要の適正な誘導策としてのITS整備効果評価システムの実用化に向けてのさまざまな課題を解決することを目的としたものである。
本年度は、交通行動モデルで仮定されている多くの条件の変化に柔軟に対応できるシミュレーションモデルを構築した。そして、シミュレーションの入力データとして必要な情報の調査、観測、モデル推定、シミュレーション、政策評価の段階を統合し、ITSが目指す様々な目標のうち、特に「輸送効率の向上」と「快適性の向上」に焦点を絞ってITS整備効果の評価システムの開発を行った。
具体的には、トリップ前のマルチモーダル情報提供に着目し,提供内容の種類が情報獲得行動に与える影響の分析と情報の獲得行動を考慮した交通手段選択行動をモデル化することで,マルチモーダル情報の効果を把握する。そこで、マルチモーダル情報提供に関するSP (Stated Preference)データを用いて,昨年度開発した交通手段選択モデルを改良し,得られた結果を用いて獲得情報の違いによる交通手段選択への影響をシミュレーション分析により明らかにした.これによって、情報提供後の効用の大きさは獲得情報の種類によって異なり,またマルチモーダル情報は単一モードの情報より交通機関選択への影響が大きく,マルチモーダル情報提供の効果を再度確認することができ、ITS整備効果の評価システムとしての実用性を示すことができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 張 峻屹: "選択肢群評価構造の不均一性を考慮したマルチモーダル情報提供効果の評価"交通工学研究発表会論文集. 23. 213-216 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi