研究概要 |
平成14年度の研究課題は「RC柱の変形解析モデルの提案とその検証」であった.この課題に従い,一般的な配筋の3体のRC柱について逆対称の水平加力実験を行った.その時の実験変数は,帯筋比とした.これは,これまでの研究で,破壊断面の角度は帯筋比(正確には帯筋に関する鉄筋係数)に最も影響を受けることがわかっていたからである.この実験により以下のことがわかった. 1.筆者らが提案した降伏線理論に基づく解析法により,水平強度,破壊断面角度,破壊種別(主筋降伏型もしくは主筋弾性型)の予測がほぼ可能である. 2.変形能力評価法については,鉄筋コンクリート建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説に示す「塑性ヒンジ回転角の増大に応じてせん断強度が低下すると考える」方法と同様の方法が提案できる.その際,せん断強度としては「主筋弾性型の水平強度解析値」,曲げ強度としては「主筋降伏型の水平強度解析値」,塑性ヒンジ回転角の増大に応じて有効有数が低下する式は靭性保証型耐震設計指針の式を使う. なお,その後,この方法により,日本コンクリート工学協会の選定試験体を解析したところ,かなり良い結果が得られた.また,実験の際に,破壊断面境界での相対的なせん断変形,垂直変形,回転変形を測定した.この結果については,現在解析中である. 次年度は,せん断スパン比を変えて,さらに6体のRC柱の実験を行い,降伏線理論に基づく,より理論的な変形性能評価法について検討する計画である.その際,理論的な変形評価モデルの構築と併せて,先に示す靭性保証型耐震設計指針に示す方法と同様の方法についても,比較する試験体を増して,その精度を明らかにしていく予定である.
|