• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

パルス状加圧法による建築物の気密性測定法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650656
研究機関大阪市立大学

研究代表者

西岡 利晃  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00254384)

研究分担者 大倉 良司  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10047392)
キーワード気密性測定法 / 隙間量 / 状態方程式 / パルス状加圧 / 質量の平衡
研究概要

昨年度製作しだ実験装置存用いて、実験を行った。気密実験箱に数種類の寸法の隙間模型を設置し、圧力変動法である減衰法と、標準的な定圧法の実験を行い両者を比較した。両者の実験から求めた隙間特性はいあまりよく一致しない。減衰法から求めた隙間風量は、定圧法で求めたそれよりも小さな値となる。この傾向は、隙間の寸法が大きくなるほど著しくなる。この原因を明らかにするため、実験から求めた隙間特性値を、理論式に適用し、この式から求めた圧力変動と実験結果を比較した。本来圧力変化の全過程を通じてこれらは実験結果と一致するべきだが、圧力増大時は、定圧法から求めた隙間特性値を用いた計算結果が、減衰法のそれより実験結果によく一致する。減衰課程では、その逆で、減衰法の方が定圧法よりも実験によく一致する結果が得られた。
現在の流量測定法では、流量が非常に少ない場合に精度が悪くなるので、定圧法の実験で、流量測定での誤差が比較的大きく影響しているものと思われる。減衰法では、流量を零にした後も流量測定系の気密性が不十分なことが精度に影響していると考えられる。以上の装置の欠陥が考えられるので、これを解決し、よい一致を得られるようにするのが今後の課題である。
尚、本年度の研究結果は、日本建築学会近畿支部研究発表会に投稿した。その後の研究成果を建築学会大会へ投稿する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi