• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

住宅地域における防犯性能を考慮した夜間の低照度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650659
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

乾 正雄  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (50016648)

研究分担者 小林 茂雄  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (20262313)
キーワード街路照明 / 住宅街 / 低照度 / 自然監視 / 窓明かり
研究概要

前年度行った縮尺模型を用いた街路照明の評価実験を補足する実験と調査を行った。実験は、街路を歩行中の映像を被験者に提示しその印象を評価させることで、照明の種別や時間変化の特性が歩行者の心理にどのように関係しているのかを明らかにするものである。歩行中の映像の撮影は、暗室の実験でCCDカメラを歩行者の視点高さで移動させることで得た。カメラの移動速度は実スケールで約2.2m/s、移動距離は65mである。実験の結果、足元灯は不安感を感じさせないためにはある程度有効だが、街路の見通しを確保するにはあまり向いていないことが分かった。また、輝度の低い場所から高い場所へ移動する際、歩行者は不安感が減少する傾向にあった。このような不安感の減少は歩行者の犯罪に対する不安を下げるだけでなく、犯罪者にとっても姿をくらましにくいという利点があり、防犯に考慮して街灯照明を計画するときに留意する必要があるといえる。
また、20代の女性を対象に、夜間住宅街照明の不安感についてのアンケート調査を行った。項目は、歩行中に不安に感じる場所と安心に感じる場所について、その周囲の環境をできるだけ詳細に記述することである。その結果、必ずしも街路の明るさだけではなく、街路で聞こえる住宅内部からの音や光によって安心感がもたらされることが多いことが確認された。前年度の本研究の結果をある程度支持するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林茂雄, 槙究, 乾正雄: "住宅と街路の関係性を考慮した夜間街路照明の適性 自然監視性を取り入れた街路照明の低照度化に関する研究(1)"日本建築学会環境系論文集. No.568. 25-31 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi