• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

小屋組の構法原理からみた日本の伝統的木造建築の発達史に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650683
研究機関日本大学

研究代表者

堀江 亨  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (70256832)

キーワード木造建築 / 小屋組 / 民家 / 棟束組 / 母屋組 / 扠首組 / 棟持柱 / 地棟木
研究概要

1.近世農家の小屋組架構の類型化とその地域性の明示:昨年度の試論(対象数90棟)で見通しを得た小屋組の分類方法を発展させ、小屋組の主骨格の構成法と各部材の納まりの両面から類型化を行なった。これを、重要文化財に指定されていないものを含む国内各地の近世農家660棟に対して適用することにより、その地域性を横断的かつ精緻な様相として明示した。(公表済み(11.研究発表〔雑誌論文〕を参照))。
2.規模分析:上屋梁の長さを指標とする小屋組の規模による小屋組形式の対応を分析した。
3.過渡的形式の抽出と補足調査:束立て組と扠首組の過渡的形式に着目し、メルクマールとなる具体的な事例を比較しながら、地方ごとに小屋組の発達過程を考察した。この際、小屋組構法の特徴を表す3Dグラフィックによる架構図を作成し、桁行方向の架構の様相を含めた架構の全体像を明示した。また考察と並行し、架構の詳細把握のために実例の補足調査を実施した。
4.近世民家成立期における小屋組の発達過程の系統的把握:近畿を含めた西日本では、棟束組を機軸としてこれに扠首組の構法が関わりながら、発達の系譜が現われているのに対して、東日本においては、棟束組ではなく母屋組を原点として扠首組への移行過程が現れている相違を示した。
5.軸部と小屋組の構成概念の再考:小屋組の類型化の結果から、「堂」と「小屋」の二元論における民家の位置づけを再考し、比較建築学的な視座から軸部と小屋組の関係を考察した。軸部と小屋組が未分化な棟持柱を有する架構を地棟木の有無により峻別し、地梁の組み方との関係から、軸部と小屋組の成り立ちを解明した。
6.研究成果の公表:3年間の研究成果を総括し、成果報告書を作成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀江 亨: "近世農家の小屋組架構の類型化とその地域性 日本の伝統的民家の架構法に関する系統的研究 その2"日本建築学会計画系論文集. 第575号. 47-53 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi