• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

都市に自然環境を創造する価値をCVMで計測する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13650685
研究機関日本大学

研究代表者

桜井 慎一  日本大学, 理工学部, 助教授 (30170640)

キーワード環境創造 / 自然の再生 / CVM(仮想評価法) / 人工なぎさ / 非利用価値 / アンケート調査 / 価値認識
研究概要

人工なぎさ造成を仮定している政策対象地の東京湾から約1200km離れた札幌市および北九州市の住民を対象としたアンケート調査を実施し,それぞれの都市で175票ずつの有効回答を得ることができた。CVMによって,東京湾での人工なぎさ造成のために,毎年,一世帯あたりが年間に支出してもよいとする金額である支払意志額の推定を行った結果,札幌市で約2000円,北九州市で約1500円というほぼ同等の金額が得られた。このことから,都市に自然環境を再生することを目的とした公共事業は,当該都市に居住する住民だけでなく,1000km以上も遠方に住む人々にとっても,価値ある政策であることが明らかとなった。
また,人工なぎさは,自然の干潟に比べて,どの程度,環境価値に差異があると認識しているのかを把握するため,東京湾の三番瀬および伊勢湾の藤前干潟という2つの自然の干潟と,東京湾および伊勢湾に人工なぎさを造成することを仮定した場合という,計4つの政策に対して,東京都江戸川区民,名古屋市民,仙台市民の3者へのアンケート調査を実施した。CVMによって,それぞれの支払意志額を求め,得られた金額や評価理由などを相互に比較した結果,次のような知見を得ることができた。(1)人工なぎさ造成に対する市民の価値認識は,自然の干潟の価値に比べて,政策対象海域からの距離が離れるに従って減衰する傾向が顕著である。(2)自然の干潟の保全だけでなく,人工なぎさに対しても,生物生息環境を存続させ次世代へ継承するという遺産価値を重視して賛意を表明している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 柴 有香, 桜井慎一: "都市に残された自然の干潟の経済価値に関する研究"日本沿岸域学会研究討論会2002講演概要集. No.15. 87-90 (2002)

  • [文献書誌] 加野太一, 桜井慎一: "生物生息を目的とした人工なぎさ造成政策に対する価値の研究"日本沿岸域学会研究討論会2002講演概要集. No.15. 91-94 (2002)

  • [文献書誌] 加野太一, 桜井慎一, 向井久尚: "生物生息を目的とした人工なぎさ造成政策の評価に関する研究"2002年度日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. A-2. 399-400 (2002)

  • [文献書誌] 柴 有香, 桜井慎一, 鈴木達也: "自然の干潟と人工なぎさに対する価値認識の差異に関する研究"2002年度日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. A-2. 401-401 (2002)

  • [文献書誌] 柴 有香, 桜井慎一: "自然の干潟と人工なぎさに対する価値認識の差異に関する研究"土木学会第26回土木計画学研究・講演集. 第26号(CD-ROM版). (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi