• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

親子二世帯居住からみた隠居慣行の継承と変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650690
研究機関九州産業大学

研究代表者

船越 正啓  九州産業大学, 工学部, 助手 (70181435)

研究分担者 上和田 茂  九州産業大学, 工学部, 教授 (70122596)
キーワード隠居慣行 / 親子二世帯居住 / 親子の居住関係 / 親子の居住領域 / 同居 / 隣居 / 近居 / 隠居屋
研究概要

既に先行調査から西日本地域において、隠居慣行が存続する地区をいくつか確認している。今年度は九州地方と瀬戸内地方を調査対象とし、親子両世帯に対して聞き込みおよび家屋調査を行った。その結果、隠居慣行は現在も継承されながらも、社会的・経済的条件の変化、生産・生活の合理化や近代化に伴い、変質を余儀なくされ、その継承の様相は地域によって特性がみられることが明らかとなった。それらは以下の4タイプに大別される。
タイプI:分棟・別食・別計の隠居贋行を色濃く継承している。長崎県福江島野々切地区
タイプII-1:分棟・別食・別計の相互独立した生活から、分棟から続棟や同棟へ、別食から共食へ変化するなど、隠居慣行が変質しながらも継承されている。長崎県壱岐島片山地区、愛媛県大三島盛地区
タイプII-2:分棟居住ではあるものの、共食・同計の「消極的な隣居」から、近年では別食・別計の「積極的な隣居」や、より干渉されずに独立した生活が行える近居も出現するなど、隠居慣行が変質しながらも継承されている。大分県姫島大海地区
タイプIII:本家と隠居屋に分住するものの、地域特有の親子共用の付属舎(釜屋)での食事や団簗。また、隠居屋や釜屋をたたみ本家で同棟居住するなど、分棟であっても生活の内実はかなり同棟に近く、隠居慣行を継承しながらも大きく変化している。長崎県壱岐島諸吉地区、同県壱岐島渡良西地区
タイプIV-1:戦前の同棟・共食・同計から、戦後は嫁問題、親子の軋櫟回避、自由な生活の確保等から、分棟・別食・別計に移行し、より独立した生活が行える近居も出現している。長崎県福江島大浜地区
タイプIV-2:分棟・別食・別計の隠居慣行を継承しながら、近居も出現している。宮崎県えびの今西地区

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi