• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

東アジア漂海民の家船居住と陸地定住化に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650707
研究機関鳥取環境大学

研究代表者

浅川 滋男  鳥取環境大学, 環境情報学部・環境デザイン学科, 教授 (90183730)

研究分担者 西山 和宏  独立行政法人文化財研究所, 飛鳥資料館, 研究員 (10290933)
東樋口 護  鳥取環境大学, 環境情報学部・環境デザイン学科, 教授 (50026366)
キーワード家船 / 水上居住 / 日本海 / 海女 / 筏住居(タイ) / 華人水上集落(マレーシア) / フエ / 香河
研究概要

東アジアから東南アジアにかけて広範囲に分布する家船居住の実態をあきらかにするために、これまでの研究史を整理し、関係文献を集成した上で、この地域における家船の分布図と家船呼称の分布図を作成した。これら文献研究を進める一方、日本と東南アジアでのフィールドワークも進めてきた。日本ではこれまでおこなってきた日本海沿岸離島調査の一環として、山口県の見島を訪れ、萩・見島一帯でもかつては家船居住民の存在したことを確認できた。東南アジアの水上居住民については、01年9月にタイとマレーシア、02年2月にヴェトナムで調査をおこなった。タイでは、現地の水上居住民研究研究者であるChaweewan Denpaiboon女史に導かれ、ピサノロークとウータイタニで筏住居を調査した。マレーシアではペナン島とケタム島で華人の水上集落を調査した。ヴェトナムでは、まずホーチミン市内とその近郊のミトーでメコン支流沿岸域の水上住居を調査した。ついで、フエではヴェトナム文化芸術研究所中央ヴェトナム支局のNgyen Huu Tong支局長と意見交換を交わした。フエでは香河の上流域から下流のラグーンにかけて、2万艘以上の家船居住民がいる。そのうち、市内の家船居住民は都市域での労働(自転車タクシーの運転手兼ポン引や土砂運搬など)に携わり、上流とラグーンの家船居住民は漁労を生業としている。これについては、すでにNgyen Huu Tong氏の指導する大学院生が論文を著しており、関係する2篇の論文コピーをいただいた。いずれもヴェトナム語の論文であり、来年度、ヴェトナム語の専門家に翻訳を依頼する予定である。フエでは上流から下流まで広い範囲をクルージングし、多数の家船を写真撮影もしくはスケッチした。フエの成果は予想以上であり、来年度以降も主要なフィールドとして継続調査することにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 浅川 滋男: "東亜漂海民和家船居住"被植民都市與建築国際学術研討会論文集(台北). (発表予定). (2002)

  • [文献書誌] 浅川滋男, 箱崎和久(編): "埋もれた中近世の住まい"同成社. 456 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi