• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

室温磁気冷凍を目指した希土類―高濃度Fe化合物の磁気熱量効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650719
研究機関京都大学

研究代表者

和田 裕文  京都大学, 工学研究科, 助教授 (80191831)

キーワード磁気冷凍 / 磁気熱量効果 / 一次転移 / メタ磁性 / 磁気転移
研究概要

室温における磁気冷凍は環境にやさしく省エネルギーの冷凍技術として世界的に注目を集めている.室温磁気冷凍が実現するためには室温で大きな磁気熱量効果を持つデバイスの開発が必須である.最近われわれのグループでは磁気熱量効果の大きさが世界で最大の物質MnAs_<1-x>Sb_xを開発した.本研究では希土類(R)とFeの化合物に焦点を当て,巨大磁気熱量効果を達成すべく以下のような材料研究を行った.
1)R_2Fe_17化合物はRが軽希土類の場合室温付近にキュリー温度を持つ強磁性である.R=Ce, Pr, Ce_<0.5>Nd_<0.5>の場合に磁気エントロピー変化ΔS_Mを求めた.ΔS_Mの最大値は磁場5Tの場合でPr_2Fe_<17>がもっとも大きく6J/Kkgであるが,この値はGdの半分以下であって,あまり大きな値を示していない.
2)ラーベス相であるGdAl_2やGdNi_2は低温で大きなΔS_Mを示すことが報告されている.そこでこれらの物質のキュリー温度を室温に引き上げるためAlやNiをFeやCoで置換した化合物を作製した.この系はフェリ磁性であるので,磁化そのものの値はFe, Coの置換とともに小さくなる.この場合もGd金属の半分程度の大きさのΔS_Mが得られた.
3)Mn化合物で1次転移を示す物質が大きな磁気熱量効果を示すことを見出した.したがってR-Fe系でも一次転移が起これば大きなΔS_Mを持つ可能性がある.ごく最近中国のグループによってLa(FeSi)_<13>が一次転移を示し大きな磁気熱量効果を持つことが報告されたので,来年度はこの物質の研究をおこなう方向で準備をはじめている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Wada: "Giant magnetocaloric effect of MnAs_<1-x>Sb_x"Appl. Phys. Lett.. 79・20. 3302-3304 (2001)

  • [文献書誌] H.Wada: "Extremely large magnetic entropy change of MnAs_<1-x>Sb_x near room temperature"Mater. Trans. JIM. 43・1. 73-77 (2002)

  • [文献書誌] 和田裕文: "室温で巨大磁気熱量効果を示す磁性体"工業材料. 50・3. 73-76 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi