• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

剛直性高分子三次元架橋体中のナノメータ空隙を利用した高性能・高機能材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13650748
研究機関岡山大学

研究代表者

島村 薫  岡山大学, 工学部, 教授 (80013506)

研究分担者 村上 昌三  京都大学, 化学研究所, 助手 (10260621)
内田 哲也  岡山大学, 工学部, 助手 (90284083)
木村 邦生  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (40274013)
キーワード剛直高分子 / 架橋体 / ナイロン6 / 複合体 / 力学的性質 / グラフト重合
研究概要

1.剛直高分子三次元架橋体の構造制御
ポリパラフェニレンベンゾビスチアゾール(PBZT)を基本とした剛直高分子三次元架橋体を縮重合により合成した。重合溶液の粘度変化を測定しながら重合の進行を確認し、その進行に応じて単量体を段階的に添加することにより、重合反応の制御を行った。
2.剛直高分子三次元架橋体フィルムの作製
重合反応におけるゲル化点直前にテフロンシートに挟み、続いて重合を進めることにより、フィルム状剛直高分子三次元架橋体を作製した。その密度測定、細孔表面積の測定から、得られたフィルム中には径1〜10mmの孔が全体積の30%存在することが判明した。
3.PBZT三次元架橋体の孔の中でのナイロン6のグラフト重合
PBZT三次元架橋体をε-カプロラクタムで膨潤させた後、加熱し重合を行った。架橋体中には重量にして約2倍のナイロン6が含まれており、その多くが三次元架橋体にグラフト重合した。
4.剛直高分子三次元架橋体/ナイロン6複合体の力学特性
前述の方法で得られたPBZT三次元架橋体/ナイロン6複合体のフイルムを作製し、その力学的性質を測定した。複合体の弾性率、破断強度はナイロン6の約2倍に向上し、変形特性も弾性領域のみになった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi