• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

強磁場中で配向凝固したBi-2212相からのBi-2223相の育成

研究課題

研究課題/領域番号 13650799
研究機関秋田大学

研究代表者

永田 明彦  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (20005945)

研究分担者 渡辺 和雄  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30143027)
魯 小葉  秋田大学, 工学資源学部, 助手 (60292364)
キーワード高温超伝導材料 / Bi系超伝導体 / 磁場配向 / 凝固
研究概要

これまでにBi_<1.8>Pb_<0.4>Sr_<1.9>Ca_<2.1>Cu_<3.5>O_x組成の試料を用いて、8Tの強磁場中で半溶融凝固したバルク超伝導体ではBi-2212相が全体的に配向していて、その後の無磁場での840℃-240h熱処理で、配向を維持してBi-2223相に転換することを報告した。平成13年度は、(1)強磁場中での半溶融処理を入れず、8Tの強磁場中で直接840℃前後の温度で長時間熱処理を行った。(2)Bi-2212相よりCuO_2層が1枚少ないBi-2201組成の試料を8Tの強磁場中で育成し、配向性および異方性を検討した。
その結果としては、(1)840℃前後の温度の熱処理では、溶融領域が少ないかあるいはほとんどないためBi-2223相の生成はするが配向性は良くなく、より高温での半溶融処理を入れた試料ほど改善はされない。これは始めに生成するBi-2212相が包晶反応で凝固するとき、溶液が少なく磁場の力を受けても結晶が回転できず、配向良く凝固できないためと考えられる。(2)Bi-2201組成の試料の磁場中凝固では、付加磁場方向にc軸配向した大きなBi-2201相結晶が見られ、X線的にもVSMによる磁化測定結果からもBi-2201結晶の異方性は大きかった。特に、5KでのVSMによる磁化のヒステリシスの幅は試料方向により約10倍程度の差異が見られ、Bi-2201相がきわめて良好に配向していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 魯 小葉: "磁場中凝固したBi-2223超伝導材料の組織とJc特性"日本金属学会誌. (発表予定).

  • [文献書誌] X.Y.Lu: "Crystal growth of Bi-2201 phase in high magnetic fields"Physica C. (発表予定).

  • [文献書誌] X.Y.Lu: "The texture and formation of (Bi, Pb)-2223 phase with Ag_2O, MgO and B_2O_3 additions after partial-melting and solidification in high magnetic fields"Adv. Cryo. Eng. (Mater.). (発表予定).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi