• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ボクセル・マッピングによる製造品質特徴量の抽出/学習システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650804
研究機関甲南大学

研究代表者

長坂 悦敬  甲南大学, 経営学部・経営学科, 助教授 (00268236)

キーワード形状特徴抽出 / 製造品質 / CAD / コストマネジメント / ナレッジマネジメント / 形状分類
研究概要

実際の生産準備業務では、コスト、品質、納期を満足させるための様々な活動が行われる。製品の原価は開発、設計の初期段階でほとんど確定してしまうことから、開発、設計段階でのコスト・マネジメントの重要性が多くの研究で指摘されている。それは、原価企画に代表される「製品原価をより源流で作り込む戦略的コスト・マネジメント」と予算や開発費を管理することに代表される「開発、設計活動のオペレーショナル・コスト・マネジメント」に分けて考えることができる。原価企画導入の中心となるのは、商品企画、開発、設計、生産技術部門と一部経理部門である。企画段階からのコストダウンは、ひとつの部門だけで処理できるものは少なく、関係部門の協力が不可欠となる。一方、製造業において間接部門の生産性向上は重要なテーマであり、開発、設計部門も例外ではない。多品種、少ロット、短納期などますます厳しくなる多様な製品開発の要求に応えるための効率の良い仕組が必要になっている。さらに、企業価値の一部として非財務的指標の評価が高まる中、設計ノウハウを知的資産として蓄積・伝承できる方法論も切望されている。本研究では、開発、設計におけるコスト・マネジメントのフレームワークについて整理するとともに、企業の実態を調査し、従来報告されている調査結果と比較しながら現状の課題について考察した。とくに、コスト・マネジメントのためのITを適用した取り組みの実態に焦点をあて、開発を進めているボクセルマッピングの形状特徴抽出やCAEの品質結果判定システムの位置づけを明確にした。さらに、開発、設計のコスト・マネジメントとオペレーショナルナレッジ・マネジメントの相乗効果について検討した。ITツールとマネジメント手法の適切な組み合わせから生産準備業務の付加価値向上を達成するためのブレークスルーが可能である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長坂 悦敬: "開発、設計におけるコスト・マネジメント"甲南経営研究. 43. 83-116 (2002)

  • [文献書誌] 長坂 悦敬: "3Dモデルからの特徴抽出による形状分類システム"日本経営工学会平成14年度春季大会予稿集. 138-139 (2002)

  • [文献書誌] 井上達雄, 長坂悦敬他: "産業技術基盤強化基礎調査研究-熱処理CAEの調査報告書-"素形材センター. 123 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi