• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

金属超微粒子調製における超音波照射の効果

研究課題

研究課題/領域番号 13650819
研究機関同志社大学

研究代表者

森 康維  同志社大学, 工学部, 教授 (60127149)

キーワードソノケミストリー / 超音波 / 微粒子生成 / 金コロイド / 金属微粒子 / 界面反応 / 紛体工学 / 溶液反応
研究概要

21世紀の基盤技術の一つとして提案されているナノテクノロジーを推進する上で,重要な要素技術に超微粒子の調製方法がある。その新規な調製方法の中には,反応場を制御して機能性に優れた微粒子を調製する方法がある。この観点から,本研究では反応場に超音波エネルギーを加えて超微粒子を作成する新しい調製方法を検討した。特に均相溶液中での超微粒子調製におよぼす超音波エネルギーの影響を検討すると共に,マイクロエマルションやゲル体で反応場を拘束する手法に超音波場を併用する場合の効果を詳細に調べ,新しい超微粒子調製法の確立を目的とする。
本年度は,均相溶液中に,周波数200kHzの超音波を照射し,ソノケミカル反応を行った結果,次のような知見を得た。
1.反応を促進させるラジカルの発生源としてアルコールあるいは界面活性剤を用い,塩化金酸水溶液から金微粒子を調製した。溶液のpHによって反応速度あるいは生成した金微粒子の大きさや分散程度は異なったが,ほぼ中性付近の溶液で反応させた場合が良好であった。
2.アルコールの炭素鎖が長いほど一般に反応は速かったが,合わせて特異的な挙動を取ることも判明した。
3.スメクタイト合成粘土粒子を分散させた溶液中でソノケミカル反応による超微粒子調製実験を行った。合成粘土粒子を含まない場合より,反応速度は遅く,粒子径分布も広がった。通常の化学反応の場合と同じ傾向ではあったが,より粒子径の小さい粒子が得られた。しかし溶液はゲル化せず,粒子の分散性には欠ける結果となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasushige Mori: "Sonochemical Preparation of Gold Nanoparticles in Clay Solution"Transaction of Materials Research Society of Japan. 27巻・1号(in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi