• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

燃焼によるハロゲン化ダイオキシン生成反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13650827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

藤井 信行  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50011119)

研究分担者 村上 能規  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (70293256)
小林 高臣  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (90225516)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードダイオキシン / 生成 / 衝撃波管 / フェノキシラジカル / ガスクロマトグラフィー / 生成機構 / 温度依存性 / 燃焼
研究概要

ダイオキシン骨格の生成反応がC_6H_5O + C_6H_5O → C_<12>H_8O_2(ダイオキシン) + 2Hで進行することを確かめるため、フェノキシ(C_6H_5O)ラジカルの高温反応について衝撃波管を用いることで1250-1700Kの温度範囲で検討した。C_6H_5OラジカルはC_6H_5OCH_3およびC_6H_5OCF_3のArで大希釈した試料ガスを衝撃波加熱することで生成させた。生成したCO濃度の時間変化、H原子の時間変化を反応計算と比較することでC_6H_5Oラジカルの高温反応およびダイオキシン骨格生成反応についての考察を行った。さらに、衝撃波加熱後の試料気体を採取、最終生成物をガスクロマトグラフィーで分離、検出した。その結果、熱分解の生成物としてアセチレン、ベンゼン、シクロペンタジエン、フェノールが確認された。生成収率の温度依存性についても検討した結果、アセチレンは高温になるにつれて生成量が増加し、逆にベンゼンは高温になるにつれて生成量が減少することがわかった。シクロペンタジエニル、フェノールについては低温になるに従い、生成量が増加する傾向がある。一方、1456〜1822Kの温度範囲でのダイオキシンの生成は確認できなかった。以上のC_6H_5Oの熱分解およびその後続反応素過程の反応モデルに、C_6H_5O + C_6H_5O → C_<12>H_8O_2(ダイオキシン) + 2Hのダイオキシン生成反応を導入したダイオキシン生成の反応モデルを提案し、300〜700℃といわれるダイオキシン生成が容易な温度域の存在理由について考察した。本反応モデルを用いるとダイオキシンの最終生成収率の温度依存性として、約700℃をピーク値とした温度分布となり、実際の焼却炉でのダイオキシン生成収率の温度依存性をほぼ再現する事が出来た。さらに、ダイオキシン生成収率の温度分布について反応モデルに基づく考察を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Murakami et al.: "Kinetics and oxidation of cyclopentadiene behind shock waves"Shock Waves. 13. 149-154 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Murakami, et al.: "Investigation of a new pathway forming naphthalene from the recombination reaction of cyclopentadienyl radicals"Chemistry Letters. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Fujii, et al.: "Kinetic Study on High Temperature Decomposition of Phenoxy Radical"29th International Symposium on Combustion. 217 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Fujii et al.: "Shock-tube study of high temperature oxidation of cyclopentadienyl radical"23rd International Symposium on Shock Waves. 69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井信行 他: "衝撃波管を用いたフェニルラジカルの高温酸化反応過程の研究"平成14年 衝撃波シンポジウム(講演論文集). 289 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大橋知可子 他: "フェノキシラジカルの高温反応の検討"平成14年 衝撃波シンポジウム(講演論文集). 291 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujii, N., Mitsui, K., Naito, K., Murakami, Y., Kobayashi, T.: "Shock-tube study of high temperature oxidation of cyclopentadienyl radical"23rd International Symposium on Shock Waves. 69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujii, N., Saejung, T., Sugimoto, K., Watanabe, N., Kobayashi, T., Murakami, Y.: "Kinetic Study on High Temperature Decomposition of Phenoxy Radical"29th International Symposium on Combustion. 217 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murakami, Y., Mitsui, K., Naitoh, K., Kobayashi, T., Fujii, N.: "Kinetics and oxidation of cyclopentadiene behind the shock waves"Shock Waves. 13. 149 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murakami, Y., Saejung, T., Ohashi T., Fujii, N.: "Investigation of a new pathway forming naphthalene from the recombination reaction of cyclopentadienyl radical"Chemistry Letters. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujii, N., et al.: "Investigation of high-temperature oxidation of phenyl radical using shock-tube"Japanese Symposium on Shock Waves. 289 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohashi T., et al.: "High Temperature oxidation of phenoxy radical"Japanese Symposium on Shock Waves. 291 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi