• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

酵素的加水分解による高生理活性キチンオリゴ糖生成システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13650832
研究機関同志社大学

研究代表者

近藤 和生  同志社大学, 工学部, 教授 (30038096)

研究分担者 松本 道明  同志社大学, 工学部, 教授 (10157381)
キーワード酵素 / 加水分解反応 / 生理活性 / キチン / キチンオリゴ糖 / 結晶化
研究概要

本研究では,キチンの加水分解による高生理活性キチンオリゴ糖の効率的な生成システムの構築を目的としている。このため,まず自然界に豊富に存在しているキチン加水分解酵素の精製を行う 次に,水不溶性のキチンを基質として適当な水溶性キチン誘導体に転換する。このキチン誘導体を基質とする酵素的加水分解反応を解析し,種々のキチンオリゴ糖の生成機構を明らかにする。さらに,動力学的検討ならびに反応工学的検討を踏まえて,5〜6糖程度の高生理活性オリゴマーを得る反応システムを構築することを目的とする。本年度は以下の研究実績を得た。
1.キチン加水分解の動力学
昨年度に引き続き,種々のキチナーゼによる動力学を明らかにした。まず,植物由来酵素としてカイワレ大根種子,白ゴマ種子,ならびに菌体由来酵素としてRhizopus oryzaeが派生する酵素の精製を行った。カイワレ大根種子および白ゴマ種子由来酵素の水溶性キチン加水分解反応の動力学を明らかにした。
2.固定化酵素の調製
カイワレ大根種子および白ゴマ種子由来酵素を用いた新規な固定化酵素の調製を試みた。寒天から調製した活性化担体,および市販のキトパール樹脂への固定化を行い,その特性評価を行った。熱安定性が向上することを見いだした。
3.キチン分解酵素の結晶化
他の植物種子由来のキチン分解酵素の精製を行い,その結晶化条件の選定と結晶化を行った。今後,結晶化酵素を用いて構造解析を行い,高生理活性オリゴマーを得る反応システムを構築する手掛かりとしたい。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi