• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

疎水性活性炭の表面特性の解析と乾式排煙脱硫プロセスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 13650843
研究機関鳥取大学

研究代表者

中村 宗和  国立大学法人鳥取大学, 地域学部, 教授 (70332773)

研究分担者 片田 直伸  国立大学法人鳥取大学, 工学部, 助教授 (00243379)
丹羽 幹  国立大学法人鳥取大学, 工学部, 教授 (10023334)
キーワード活性炭触媒 / 酸化反応 / 二酸化硫黄
研究概要

触媒表面特性を認識する一環として実施したX線光電子分光(XPS)と親疎水性評価では、活性炭触媒表面の酸素濃度の高い触媒ほど、また疎水性の高い触媒ほど、二酸化硫黄の酸化反応に高活性である傾向を示した。
そこで、より高活性触媒を探索する目的で、意図的にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を利用した、撥水処理の効果を確認した。ここでは実験に供したPTFEの粒子サイズ、担持量を制御していないものの、いずれの触媒においても、撥水処理によって、酸化活性は飛躍的に向上することを見出した。
引き続き、これまでの研究で確認された高活性触媒を利用した乾式排煙脱硫プロセスの概念設計を進めた。本プロセスでは、触媒充填式反応器を利用することとなるが、その際、重要視されねばならないのは、触媒活性(反応器サイズ)や、触媒寿命、触媒単価、触媒強度、製造および利用の環境配慮などである。本研究では、これらの要因のうち、触媒寿命を確認していないものの、触媒活性は既往の発表文献レベルにあり、今後の改良も期待できる。触媒製造の原材料は廃木材であり、環境面での貢献はもちろん、利用の上での問題も少ない。重要な未解決課題は、大量の燃焼ガスが触媒層を通過するときの圧力損失を低下させる触媒形状の選定であろう。工業的に利用されている、湿式石灰石石膏法においても、コンプレッサーの消費電力がプロセスの経済性を左右すると言われている。
特許情報の検索や文献発表によれば、本分野の先行研究グループは、新日本石油(旧興亜石油)に毎時ガス処理量300,000m^3/hrの商業1号機を建設したと伝えられる。ここでは、上記の考えを実現するハニカム構造の触媒を成形することに成功したものと推定される。今後は、われわれの開発した環境制御型触媒の長所と、上記ハニカム構造成形技術との融合によるプロセス改良が進展するものと期待する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 活性炭を触媒とする亜硫酸ガスの希硫酸への酸化による除去2004

    • 著者名/発表者名
      片田直伸, 丹羽幹, 中村宗和
    • 雑誌名

      硫酸と工業 57、No.7

      ページ: 119-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 亜硫酸ガスの除去方法2003

    • 発明者名
      片田 直伸他
    • 権利者名
      鳥取大学
    • 産業財産権番号
      特許、JP2003-333663
    • 出願年月日
      2003-09-25

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi