• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

簡易型「キャピラリ-電気泳動-化学発光検出」装置の開発と遺伝子診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13650873
研究機関同志社大学

研究代表者

塚越 一彦  同志社大学, 工学部, 教授 (60227361)

キーワードキャピラリー電気泳動 / 化学発光 / DNA / 微量分析
研究概要

キャピラリー電気泳動-化学発光検出法は高い分離能と優れた検出感度を有する新しい分離・検出法として注目されている。キャピラリー電気泳動-化学発光検出法の開発においては、電気泳動部と検出器との接続方法、すなわち、化学発光検出セルの設計が重要な研究課題となっている。本研究では、キャピラリー電気泳動-化学発光検出法における簡易小型化学発光検出セルを新しく考案・試作し、その性能を評価した。
ガラス管を用いたバッチ型検出セルにおいて、ダンシルトリプトファンを3.3x10^<-8>〜1x10^<-5>Mの定量濃度範囲で分析できた。また、テフロンチューブを検出セルに用いたフロー型の化学発光検出器においては、ミセル動電クロマトグラフィーの分離モードでダンシルアミノ酸混合試料を分離・検出した。
さらに、本研究では、ポリマー溶液を用いたキャピラリーゲル電気泳動法と化学発光検出器を組み合わせた新しい分析技術を開発し、生体高分子の分離・検出について報告した。
モデル生体高分子試料として蛍光標識タンパク質および蛍光標識DNAを分析した。リゾチーム、チトクロームC、およびリボヌクレアーゼAの蛍光標識タンパク質混合試料を分析した。オープンキャピラリーでは分離することができなかった3成分がポリマー溶液を用いたキャピラリーゲル電気泳動によって分離できた。蛍光標識DNAを分析するにあたり、蛍光標識アデニンを吸光、蛍光、および化学発光検出で調べてS/N(シグナル/ノイズ比)での感度の比較を行なった。S/Nは、それぞれ4.0、38、および130であり、化学発光検出の高感度特性が示された。さらに、60から100塩基対のDNAフラグメントを分離・検出できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Tsukagoshi: "Batch-Type Chemiluminescence Detection Cell for Sensitization and Simplification of Capillary Electrophoresis"Analytical Chemisery. 74. 4109-4116 (2002)

  • [文献書誌] Kazuhiko Tsukagoshi: "Miniaturization of Batch-and Flow-type Chemiluminescence Detector in Capillary Electrophoresis"Journal of Chromatoglaphy A. 971. 255-260 (2002)

  • [文献書誌] Kazuhiko Tsukagoshi: "Application of Capillary Electrophoresis with Sensitive Detection to Analysis for Saccharide Molecules"Analytical Sciences. 18. 709-710 (2002)

  • [文献書誌] Kazuhiko Tsukagoshi: "Analysis of a Biopolymer by Capillary Electrophoresis with a Chemiluminescence Detector Using a Polymer solution as the Separation Medium"Analytical Sciences. 18. 1195-1198 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi