• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

光触媒からの活性酸素種の気相拡散およびその応用

研究課題

研究課題/領域番号 13650877
研究機関東京大学

研究代表者

立間 徹  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90242247)

キーワード光触媒 / 酸化チタン / 活性酸素 / 非接触酸化 / 表面改質 / パターニング / 光電気化学 / 気相反応
研究概要

酸化チタン光触媒は、光照射に伴ともない強い酸化力を示し、ほとんどの有機物を二酸化炭素にまで分解できることが知られている。これまで、その分解反応はもっぱら酸化チタン表面における反応と考えられてきた。しかし最近、酸化チタン上に生成する活性酸素種は酸化チタン表面上のみ存在するのではなく、酸化チタンから脱着し、気相中を拡散して、酸化チタンに接触していない物質をも酸化することを確認した(非接触酸化反応)。しかし、酸化チタンに照射した光は、酸化される基板の表面にも照射されることから、光が酸化チタンを励起することのみに使われるのか、あるいは拡散した活性酸素種の励起または分解(過酸化水素のヒドロキシルラジカルへの分解など)や、あるいは基板そのものの励起にも使われるのか、明らかにされていなかった。そこで、フォトマスクを利用し、一定領域のみに光を照射することにより、非接触酸化反応を行った。その結果、基板上の光を照射した部分のみでなく、その周囲も徐々に酸化されることがわかった。このことから、光は酸化チタンの励起にのみ使われ、拡散した活性種や基板の励起は必要でないことが明らかとなった。すでに非接触酸化反応は、不飽和炭化水素を二酸化炭素にまで酸化できる強い酸化反応であることが示されている。したがって、本研究の結果と合わせて考察すると、気相中を拡散している活性酸素種はヒドロキシルラジカルなどの強い活性種であり、それがそのまま基板と反応していると考えられる。また、非接触酸化反応が表面パターニングに使えることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 立間 徹: "Remote Oxidation of Organic Compounds by UV-Irradiated TiO2 via the Gas Phase"J. Phys. Chem. B. 105. 6987-6992 (2001)

  • [文献書誌] 大古 善久: "Characterization of TiO2 Photocatalysis in the Gas-Phase as a Photoelectrochemical System : Behavior of Salt-Modified Systems"J. Phys. Chem. B. 105. 10016-10021 (2001)

  • [文献書誌] 立間 徹: "TiO2-WO3 Photoelectrochemical Anti-corrosion System with an Energy Storage Ability"Chem. Mater.. 13. 2838-2842 (2001)

  • [文献書誌] 大古 善久: "Degradation of Bisphenol-A in Water by TiO2 Photocatalyst"Environ. Sci. Technol.. 35. 2365-2368 (2001)

  • [文献書誌] 大古 善久: "Self-sterilizing and Self-cleaning Silicone Catheters Coated with TiO2 Photocatalyst Thin Films : A Preclinical Work"J. Biomed. Mater. Res.. 58. 97-101 (2001)

  • [文献書誌] 大古 善久: "Photoelectrochemical Anti-corrosion and Self-cleaning Effects of a TiO2 Coating for Type 304 Stainless Steel"J. Electrochem. Soc.. 148. B24-B28 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi