• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

交流インピーダンス測定によるバイオセンシング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13650884
研究機関大阪大学

研究代表者

桑畑 進  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40186565)

キーワードバイオセンサー / 交流インピーダンス法 / グルコースオキシダーゼ / 妨害物質除去 / 電子メディエーター
研究概要

電子メディエーターとしてフェロセンカルボン酸またはオスミウムビピリジン錯体を用い、それとグルコースオキシダーゼとを溶解した電解液(pH7)にグラッシーカーボン電極を浸漬して、サイクリックボルタンメトリーおよび交流インピーダンス測定を行った。電子メディエーターのみの測定の場合、複素インピーダンスプロットには傾きが45°の直線が現れた。この結果は、レドックス試薬の反応の電子移動が充分に速く、反応は拡散が律速していることを示している。電解液にグルコースオキシダーゼとグルコースを添加すると、インピーダンスプロットは半円を描き、その直径はグルコース濃度を増大することによって減少した。この現象は、グルコース酸化反応において酵素反応による電子移動が律速段階となっていることを示しており、プロットの直径の減少は反応速度の向上を意味している。そして、プロットより、グルコースの濃度を求める方法を確立することができた。
さらに、交流インピーダンス測定法を用いると、妨害物質の影響を回避できるという結果を得た。フェロセンカルボン酸を用いた場合、アスコルビン酸の影響を除去でき、さらにオスミウムビピリジン錯体を用いると、アスコルビン酸に加え、尿酸の影響をも避けることができた。これらの事実は、バイオセンサーをはじめ、種々のセンシング技術において、妨害物質の影響を受けずに目的の物質の検知と定量を可能とする新規の手法へと展開することへの可能性を示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kuwabata, Susumu: "Novel Utilization of Impedance Measurement for Electrochemical Biosensing Aiming at Elimination of Influence by Interference Materials"Chemistry Letters. 32・1. 52-53 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi