• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

超高圧処理によるガラスの高密度化における異常現象とフラジリティー概念との相関

研究課題

研究課題/領域番号 13650892
研究機関神戸大学

研究代表者

河本 洋二  神戸大学, 理学部, 教授 (00030776)

研究分担者 北村 直之  産業技術総合研究所, 関西センター・光技術研究部門, 主任研究官
邱 建備  神戸大学, 理学部, 日本学術振興会外国人特別研究員
小路谷 将範  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20304123)
キーワードガラス / 超高圧 / 密度 / ファラジリティー
研究概要

250℃でGeS_2ガラスを9GPaまでの圧力で超高圧処理した。永久高密度化ガラスの密度は6GPaまでは印加圧力に比例して増加し、6GPaから9GPaの圧力域において平衡値に達した。永久高密度化GeS_2ガラスの構造を調べた結果、常圧下ではα型およびβ型のGeS_2結晶の中間的な構造をもつガラス構造は、印加圧力の増加と共に、大きな空洞が無いII型GeS_2結晶の構造へと変化することが分かった。
250℃で55ZrF_4・17BaF_2・23EuF_3ガラスを9GPaまでの圧力で超高圧処理した。その結果、ガラスの密度は3GPaまでは印加圧力と共に増加するが、3GPaで最大値を示し、その後、印加圧力と共に徐々に減少するという異常現象を示した。永久高密度化ガラスの構造を調べた結果、この高密度化異常現象はBa^<2+>イオン周りのFイオンの構造の圧力依存性に起因することが明らかになった。
フッ化ジルコニウム系ガラスの高密度化における異常現象が、ガラスのフラジリティー概念と相関するのではないかという推測を実証するために、異なるフラジリティーを持つと考えられる異なるガラス系、すなわち、フッ化ジルコニウム系、GeS_2、ケイ酸塩系のガラスについて、ガラスの超高圧処理による永久高密度化挙動を調べた。その結果、推測を実証する結果を得た。
フッ化ジルコニウム系ガラスの高密度化異常現象を分子動力学計算によるシュミレーションを行い、原子レベルで構造変化を追跡し、実験結果を実証した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Koichi Miyauchi: "Structural study of GeS_2 glasses permanently densified under high pressures up to 9 GPa"Journal of Non-Crystalline Solids. 279. 186-195 (2001)

  • [文献書誌] Koichi Miyauchi: "Structural study on peculiar high-pressure behavior of fluorozirconate glass in permanent densification"Journal of Physics and Chemistry of Solids. 62. 2039-2046 (2001)

  • [文献書誌] Yoji Kawamoto: "High pressure densification of fluoride, GeS_2 and silicate glasses"Journal of Non-Crystalline Solids. 284. 128-133 (2001)

  • [文献書誌] Yoshinori Tamai: "Molecular dynamics simulation of high-pressure densification of fluorozirconate glass"Journal of Non-Crystalline Solids. (In press). (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi