• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Lewis酸―還元剤系を用いる新規Reformatsky反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13650900
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 幸彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50201710)

キーワードLewis酸 / ホスフィン / Reformatsky反応 / 四塩化チタン / Mannich反応 / イミン / α-ジケトン / α-ヒドロキシケトン
研究概要

これまでにLewis酸と還元剤であるホスフィン類を併せ持ちいると,ホスフィン単独では困難であったα-ブロモアミドの還元反応が温和な条件下,円滑に進行することを見いだしている。この反応では,中間体として金属エノラートを経由するため,アルデヒドを作用させると,Reformatsky型の反応が進行し,対応するβ-ヒドロキシアミドが立体選択的に得られることをすでに報告している。本研究では,この反応の一般性や適応範囲を見極めるとともに,より合成的に有用な反応へと展開してゆくことを目的とする。
本年度は昨年度に引き続き,イミンとのMannich型の反応について詳細に検討を行った。その結果,アセトニトリル中,Lewis酸として四塩化チタンを用い,トリフェニルホスフィン存在下,(α-ブロモチオエステルに対してイミンを作用させることで,極めて高い立体選択性で,対応するβ-アミノチオエステルが得られることを見いだした。本反応は,β-ラクタム抗生物質の合成などに応用できる合成化学上有用な反応と考えられる。
また,Lewis酸とホスフィン類との複合系試薬のさらなる応用を目指して種々の反応の検討を行った結果,この反応剤がα-ジケトンの還元にも有効に作用し,α-ヒドロキシケトンが得られることを見いだした。すなわち,アセトニトリル中1当量の水の存在下,α-ジケトンに対してトリフェニルホスフィンと臭化アルミニウムの複合系試薬を作用させることで,対応するα-ヒドロキシケトンが高収率で生成することを見いだした。これまでに同様の反応は低原子価の金属化合物が利用されてきたが,ホスフィンによる還元ははじめての例であり興味深い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Hashimoto: "Reductive Claisen-type Condensation Promoted by the Combination of Phosphine and Lewis Acid"Synlett. 2004(発表予定). (2004)

  • [文献書誌] S.Kikuchi: "Reduction of 1,2-Dicarbonyl Compounds Mediated by the Combination of Phosphine and Lewis Acid"Synlett. 2004(発表予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi