• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新規有機ケイ素反応剤の創製と環境調和型有機合成への利用

研究課題

研究課題/領域番号 13650910
研究機関筑波大学

研究代表者

三浦 勝清  筑波大学, 化学系, 講師 (20251035)

研究分担者 細見 彰  筑波大学, 化学系, 教授 (00004440)
キーワードジメチルシリルエノラート / α-ジメチルシリルエステル / アルドール反応 / マイケル付加 / タンデム反応
研究概要

1.ジメチルシリルエノラートおよびその等価体の求核付加反応
塩化カルシウムや塩化リチウムなどの金属塩存在下、ジメチルシリルエノラートやα-ジメチルシリルエステルが効率良くアルドール反応を起こすことがわかった。ジメチルシリルエノラートのアルドール反応は水存在下でも進行し、ホルマリンのような水溶性アルデヒドを用いることもできる。金属塩はルイス塩基として働き、対アニオン、特に塩化物イオンによるシリルエノラートの活性化がアルドール反応を促進していることが明らかになった。この反応は、ルイス塩基が水性アルドール反応を触媒するという点において、極めて新奇な反応である。ジメチルシリルエノラートは、塩化マグネシウム存在下、α,β-不飽和ケトンに対して効率良くマイケル付加した。これに対し、α-ジメチルシリルエステルは同様の条件下でアルドール反応とマイケル反応を併発し、基質によってはアルドール反応のみが進行した。また、これらのケイ素求核剤は、金属塩存在下で効率良くN-トシルイミンに付加することもわかった。
2.ジメチルシリルエノラートを用いるジオールの合成
フッ化物イオン触媒存在下、ジメチルシリルエノラートをアルデヒドに作用させると、アルドール反応と続く還元反応により1,3-ジオール類が高立体選択的に生成することがわかった。このように、二官能性ケイ素反応剤を用いる効率的なタンデム反応の開発に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 三浦 勝清: "Lewis Acid-Catalyzed Reductive Etherification of Carbonyl Compounds with Alkoxyhydrosilanes"Synlett. 2号. 313-315 (2002)

  • [文献書誌] 三浦 勝清: "Lewis Base-Promoted Aldol Reaction of Dimethylsilyl Enolates in Aqueous Dimethylformamide : Use of Calcium Chloride as a Lewis Base Catalyst"Journal of the American Chemical Society. 124巻4号. 536-537 (2002)

  • [文献書誌] 三浦 勝清: "Lewis Acid-Catalyzed Reductive Amination of Carbonyl Compounds with Aminohydrosilanes"Synlett. 10号. 1617-1619 (2001)

  • [文献書誌] 三浦 勝清: "Acid-Catalyzed Cyclization of Vinylsilanes Bearing a Hemiacetal Group"Chemistry Letters. 10号. 958-959 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi