• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

抗体マトリックスを利用した触媒・電子移動システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13650936
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 浩靖  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00314352)

研究分担者 原田 明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127282)
キーワードモロクローナル抗体 / 電子移動 / ポルフィリン / キノン / ハイブリッド / 超分子
研究概要

電子ドナーとアクセプターを同時に蛋白質に取り込むことにより、非共有結合を介して電子を移動させ、効率の良い光エネルギー変換材料を構築するために、水溶性ポルフィリンとキノンの共有結合化合物に対するモノクローナル抗体を作製した。得られた抗体はポルフィリンに対して強く結合した。しかしキノンに対する親和性が低いことがわかった。ポルフィリンのみならずキノンをも取り込む抗体を作製するには、ポルフィリンと結合する本抗体の抗原結合部位にキノンを結合させる部位を新たに導入する必要がある。改良策として、キノン誘導体(ここではナフトキノンのジメチル誘導体)に対して単独でモノクローナル抗体を作製し、さらに上記で得たポルフィリンを結合するモノクローナル抗体と掛け合わせた(モノクローナル抗体のハイブリッド化)。ポルフィリンと結合するモノクローナル抗体産生細胞とナフトキノン誘導体に結合するモノクローナル抗体産生細胞の両者を培地中、ポリエチレングリコールを用いて融合した。増殖する細胞全てに対してポルフィリンおよびナフトキノン誘導体それぞれに対する親和性を検定した。その中から両者に対して高い特異性と強い結合力を有する抗体を産生する細胞を選別した。このハイブリッド抗体産生細胞を増殖させて、抗体を量産した。本抗体はポルフィリンのみならずナフトキノン誘導体をも取り込むことが酵素標識抗体測定法により明らかになった。ポルフィリンの光吸収波長領域においてポルフィリンを励起したときに発する蛍光はナフトキノン誘導体添加により消光される。この消光度合は抗ポルフィリン抗体存在下では低下するのに対して、ハイブリッド抗体存在下では増大することから、ハイブリッド抗体がポルフィリンとナフトキノン誘導体の両者を同時に結合していると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Harada: "Dendritic Antibody Supramolecules : Combination of IgM and IgG"Chem.Lett.. 32・1. 18-19 (2003)

  • [文献書誌] H.Yamaguchi: "Supramolecular Formation of Antibodies with Viologen Dimers : Utilization for Amplification of Methyl Viologen Detection Signals in Surface Plasmon Resonance Sensor"Biomacromolecules. 3・6. 1163-1169 (2002)

  • [文献書誌] H.Yamaguchi: "Amplification of Detection Signals for Methyl Viologen by Using Supramolecular Formation of Antibody with Viologen Dimer in Surface Plasmon Resonance Sensor"Chem.Lett.. 2002・3. 382-383 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi