• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

スピンクロスオーバー挙動を示す金属錯体液晶の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13650941
研究機関北海道大学

研究代表者

宮島 直美  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10199482)

研究分担者 大北 雅一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60211786)
松本 尚英  熊本大学, 理学部, 教授 (80145284)
キーワード金属錯体液晶 / スピンクロスオーバー錯体
研究概要

本研究の目的は、液晶相転移点近傍でスピンクロスオーバー挙動を示す金属錯体液晶を開発することである。交付申請時の合成計画は進展中であるが、本年度は以下の作業を行った。
1.室温スピンクロスオーバー錯体(プロトタイプ)の液晶化修飾
プロトタイプ[Fe^<II>(Hata)_3]Y_2・2H_2O(Hata=4-アミノ-1,2,4-トリアゾール、Y=アルキルスルホン酸イオン)の配位子Hataのアミノ基を4-アルコキシベンジリデン残基で置換した誘導体の合成を試みた。配位子および対イオン上のアルキル基が、ヘキシルないしオクチル基といった中程度の長さの系を試したが、生成物は多くても三核程度のオリゴマー錯体であり、目的の鎖状配位高分子を得るためには合成条件のさらなる検討が必要であることがわかった。この結果は、以前に調べたY=塩化物イオンのような単純な塩の場合と類似している。
2.新規配位子・錯体の合成
液晶性金属錯体の合成にはサリチルアルディミン系の二座キレート配位子が多用されている。一方、低温の固体状態においてではあるが、スピン転移を示すFe錯体を多く与える配位子として類縁の五座キレートがある。そこで、次善の策として今後これらの系も探査する目的で、サリチリデン残基を複数のアルキル長鎖で修飾した各種誘導体を準備した。
また、本年度の設備関係の作業として、偏光顕微鏡装置の機能拡充を計画通り実施した。上記1で得られた化合物は液晶性を示さなかったので、リオトロピック液晶系への展開を目的として若干の予備測定を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kentaro Okamoto: "The effect of ΔΛ chirality on molecular organization in two-dimensional films of a Ru(II) complex with a mesogenic ligand"Chemical Communications. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi