二重反転翼列の片側翼列の羽根が振動する場合に、羽根に働く非定常空気力および空気力仕事を解析する非定常揚力面理論を展開した。次いで、それに基づいて計算する汎用プログラムを完成し、非定常空気力仕事に対する隣接翼列の影響を調べるパラメータ解析を行った。 更に、この空気力計算プログラムを副プログラムとする曲げ・ねじり連成フラッタ解析プログラムを完成し、フラッタ発生限界に及ぼす隣接翼列効果の解明を行った。 得られた知見は以下のとおりである。 1.空気力計算プログラムの正当性は本プログラムの計算結果とDuke大学Hall教授のCFD Eulerコードの計算結果が完全に一致したことで立証された。 2.振動翼列が亜音速の場合には、振動翼列が発生する一次音波の低次音響モードが非減衰型の場合において、非定常空気力仕事、フラッタ発生下限流速、フラッタ発生上限振動数およびフラッタ振動モードは翼列間距離に強く依存する。 振動翼列が発生する一次音波の低次音響モードが非減衰型の場合には、翼列間距離が小さい場合を除いて隣接翼列の影響は弱い。 3.振動翼列が超音速の場合には、音響モードの共振点近傍で非定常空気力及びフラッタ特性に隣接翼列存在の影響が強く現れる。低次音響モードが減衰型となる範囲ではフラッタは発生せず、ある翼間位相差においてフラッタ発生上限振動数、フラッタ発生下限流速、フラッタ振動モードが低次音響モードの減衰条件領域を飛び越えて不連続的に変化する。このフラッタ条件の跳躍が起こる翼問位相差は翼列間距離に強く依存する。
|