• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

安全性とヒューマンファクターの関係に基盤をおいた陸上からの船舶安全管理

研究課題

研究課題/領域番号 13650968
研究機関神戸商船大学

研究代表者

井上 欣三  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (00031477)

研究分担者 臼井 英夫  広島商船高等専門学校, 助教授 (60232831)
古荘 雅生  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (80243335)
嶋田 博行  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (50162681)
矢野 吉次  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (10174567)
世良 亘  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (20294259)
キーワード安全性 / 定量評価 / 船舶管理 / 船陸間データ通信 / ヒューマンコンフリクト
研究概要

本研究は、衛星パケット通信技術を活用した船陸間通信ネットワークを神戸商船大学付属練習船「深江丸」(450GT)と大学内基地局との間に確立することを今年度研究の作業の主眼におくとともに、このプロトタイプシステムの運用のなかで船舶の安全運航を陸上から支援するために必要となる、あらゆる操船局面における安全水準を定量的に評価するアセスメント技術を開発することを第二の目標とした。
第一の目標については、今年度NTT DoCoMo Packet Networkへの参加契約を締結するとともに深江丸船内LANを通じたデータ収集システムと大学基地局における通信管理システムならびにアセスメントシステムとの全体結合を終えた。これにより試験運用の段階に至り当初の目標はクリアーしたといえる。
第二の目標については、深江丸から送信される船体運動データならびに周辺環境条件データを陸上側でモニターし、これらのデータを分析して安全管理情報に加工するための要素研究を進めた。具体的には、港湾における港口部での操船とバースへのアプローチ操船、そして、狭水道交通輻輳域での避航操船等について安全評価定量化モデルを開発し,それぞれ航海学会等に発表した。
併せて、今後の本システムの実用化に向けてのハード的ソフト的問題点を試験運用を通じて抽出し、管理する側と管理される側のヒューマンコンフリクトの問題点について検討を行った。この成果については本学研究要旨集に発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 井上欣三: "安全操船へのガイドライン -アプローチ操船時の行脚調整-"日本パイロット協会誌「パイロット」. NO.108. 24-31 (2001)

  • [文献書誌] 朴 栄守, 井上欣三: "海上交通管理に関する基礎的研究-II 水路形状と交通流整流の効果"日本航海学会論文集. 第105号. 135-142 (2001)

  • [文献書誌] Egil Pedersen, 井上欣三, 津金正典: "Evaluation of a Radar Plot and Display Technique for Anti-collision of Multiple Targets by Application of ES model"日本航海学会論文集. 第106号(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 臼井英夫, 井上欣三: "操船困難性を考慮した港口部設計手法"日本航海学会論文集. 第106号(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 井上欣三, 馬 会: "国際海事安全条約と海難減少効果に関する定量評価"日本航海学会論文集. 第106号(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 井上欣三ほか: "ITとATを融合した陸上からの船舶運航管理システムに関する研究"第9回神戸商船大学研究発表会要旨集. 第9号. 1-3 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi