• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

海洋深層水取水管の流力弾性問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650975
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大塚 耕司  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (90213769)

研究分担者 片山 徹  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (20305650)
キーワード深層水取水管 / 流力弾性 / 渦励振動 / 管内流
研究概要

本研究では,(1)定常流中および振動流中における渦励振動問題に関する研究の現状と問題点の整理,(2)内部を水が流れる水中線状構造物の模型実験,を行った.
(1)定常流中および振動流中における渦励振動問題に関する研究の現状と問題点の整理
定常流中および振動流中における渦励振動問題に関する研究の現状をレビューし,動的挙動の解析における間題点の整理を行った.その結果,定常流中の渦励振動に対しては,ハンギングオフ状態での3次元運動に関する現象の解明が遅れていること,渦励振動軽減装置についてはアイデアの提案段階のものが多く,系統的な流体力学的解析はあまり行われていないことなどがわかった.また,振動流中の渦励振動に対しては,現象そのものが体系的に整理されておらず、推定制度の良い流体力解析方法も開発されていないことがわかった.
(2)内部を水が流れる水中線状構造物の模型実験
深層水取水管の特徴である大量の水が管内を流れる問題を明らかにするために,定常流中および波浪中における流れの可視化,流体力の計測,構造物の挙動の計測を行った.その結果,管内流の影響としては,内部流体の摩擦、内部流体が曲率のある経路を流れるときの運動量変化,内部流体が管とともに運動するときのコリオリの効果,取水口での反力が挙げられ,そのうち取水口での反力が最も重要であることがわかった.また,渦励振動問題については,特にハンギングオフ状態での取水管の特徴として,8字運動するモードが卓越して現れることがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Bando, K.Otsuka, Y.Ikeda: "Estimation of Hydrodynamic Forces on Irregularly Oscillation Cylinder Using Symmetrical Vortices Model"Proc. of 11th Offshore and Polar Eng. Conf.. Vol.3. 437-443 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi