• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

資源開発の環境負荷LCAと合理的開発順序

研究課題

研究課題/領域番号 13650983
研究機関東京大学

研究代表者

茂木 源人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70182160)

研究分担者 安達 毅  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40262050)
山冨 二郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70107548)
キーワード資源開発 / コストデータベース / 環境負荷 / 物品使用量 / CO_2排出源単位 / 採鉱法
研究概要

1.USBMの鉱山コストデータベースに基づき,各鉱山の採鉱法,生産規模などの条件から採鉱部門と選鉱部門における使用機材及び消耗品のコストを推定し,その鉱山の立地する地域の物価などからそれらを量に換算し、その鉱山のCO_2排出源単位を計算するデータベースを作成した.
2.米国のヘンダーソン鉱山(ブロックケービング,モリブデン)及びクレッソン鉱山(露天掘,金)において実地調査を行い,各種データの収集を行った.また、チリのチュキカマタ鉱山(露天掘,銅),及びコロンビアの銅の小規模坑内掘鉱山に関しては、以前調査したデータを,今回の研究に使用できるようまとめ直した.
3.上記4鉱山中クレッソン鉱山に関しては現地でも充分なデータが把握されておらず,厳密な比較検証が行えないため,充分なデータが得られた残りの3鉱山に関し,CO_2排出源単位を計算するデータベースから計算したCO_2排出源単位を,実際に現地において調査した物品使用量及びコストデータから計算したCO_2排出源単位と比較したところ、個々の項目では若干の食い違いがあるものの、全体としては10%以内の精度でCO_2排出源単位を推定できた.
4.この結果,従来の各金属のCO_2排出源単位の20%〜30%に相当するCO_2が,従来は誤差範囲として無視されていた資源開発の採鉱及び選鉱プロセスから排出されている可能性があることが分かった.また,鉱床の形態や採鉱法によりCO_2排出源単位にかなりの差があることが分かり,環境コンシャスな社会において従来とは異なる合理的開発順序が推奨される可能性が示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安達 毅, 茂木源人, 山冨二郎: "石灰石鉱山における採掘プロセスのCO2排出量に関するインベントリ分析"資源・素材学会誌. Vol.117, No.6. 520-526 (2001)

  • [文献書誌] 茂木源人, 安達毅, etc: "改良4次元ネットワーク緩和法を用いた露天掘り鉱山の最適生産規模と生産計画"資源・素材学会誌. Vol.117, No.7. 599-603 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi