• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アラビドプシスのゲノム情報を利用したBrassicaの連鎖地図作成と遺伝分析

研究課題

研究課題/領域番号 13660005
研究機関新潟大学

研究代表者

岡崎 桂一  新潟大学, 農学部, 助教授 (20270936)

研究分担者 坂本 浩司  タキイ種苗(株), 研究員(研究職)
キーワードブラシカ / RFLP / 連鎖地図 / 花成 / バーナリジェーション
研究概要

1.B.oleraceaの開花制御遺伝子を単離解析するため,プロッコリ(早生)×キャベツ(晩生)とキャベツ(晩生)×カイラン(早生)の異なる2交雑組み合わせにおいて連鎖地図を作成した.
2.ブロッコリ×キャベツの交雑から得られたF_2集団から,全長1402.5cMの連鎖群が作成でき,297マーカー(SRAP:79,AFLP:177,RFLP:41)の内,連鎖群形成に関与したマーカー数は266であった.10マーカー以上乗った連鎮群が9連鎖群,2〜8マーカーの物が16連鎖群となった.
F_2集団の開花期は早生のものから晩生のものまで連続分布した.この開花期に関与するQTLは10の連鎖群で検出された.これらのQTLのうち第5連鎖群と第6連鎖群のQTLは,それぞれArabidopsisの開花抑制遺伝子FLC(flowering loci C,第5連鎖群)と長日開花促進遺伝子CO(constans,第6連鎖群)のブラシカホモログがマップされた領域に位置しており,両遺伝子が開花に強く関与することを示唆した.
3.キャベツ×カイランの交雑F_2集団の区間マッピングにより第1、2、3、7、8連鎖群上に開花形質への関与が高いQTLが検出された.第2連鎖群上には開花促進遺伝子COと開花抑制遺伝子FLCがマツプされ,これらの遺伝子の位置にQTLのピークが検出された.寄与率が最も高かったのはFLCマーカー部位であった.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi